引っ越しのときの観葉植物対処法! 梱包・運搬・処分の方法について徹底解説!

殺風景なお部屋に彩りを与えてくれ、一人暮らしの心の隙間も埋めてくれる。観葉植物はとても優秀なインテリアであり、ペットのような存在でもありますよね。

そんな大切な植物ですが、引っ越しのときに果たして業者に対応してもらえるのでしょうか。また、自分で運搬する際にはどのように梱包をすればよいのでしょうか。

また、観葉植物が枯れてしまっている場合などは処分をしなければなりませんが、その捨て方についても気になるところです。

スムーズに新生活をスタートするためにも、引っ越しで植物をどうすればよいのか、事前に把握しておいた方がいいでしょう。

そこで今回は、引っ越し業者が植物を運搬してくれるのか?という疑問にお答えするとともに、観葉植物の梱包方法、不要になった植物の処分方法などを解説していきます。

メルマガ登録はコチラから
メルマガ登録はコチラから

お見積もり・お問い合わせは無料です!

INDEX

引っ越し業者は植物を運搬してくれる?

引っ越し業者は植物を運搬してくれる?

結論として引っ越し業者には、補償つきでの植物の運搬は断られてしまうことが多いと思われます。この章ではその理由となるリスクや、運搬の難易度が高い植物の種類などについて解説していきます。

引っ越し業者に植物の運搬を頼むリスク

植物は環境の変化に敏感です。引っ越しのときにしっかりと温度管理をしてもらえないと、枯れてしまう恐れもあります。また移動中に鉢が動いて、破損してしまうリスクもあるでしょう。

もし植物が枯れてしまったときや鉢が破損してしまったときでも、引っ越し業者には補償してもらえないことが多いので注意してください。

また、大きな植物だとほかの荷物と一緒にトラックに載せるのは難しいです。植物を梱包したダンボールは重ねて運べないので、スペースもかさんでしまいます。大きさや個数によっては輸送手段に影響が生じてしまうので、引っ越し料金が高くなる可能性もあります。

このようにさまざまな理由から、基本的に植物の運搬を断っている引っ越し業者も少なくありません。ただ、希望すれば通常の荷物と一緒の扱いで運搬を検討してくれる場合もあります

リスクの把握はもちろん、補償体制を見落としなく確認したうえで依頼するとよいでしょう。

引っ越しで運搬の難易度が高い植物

中には運搬の難易度がとても高い植物もあります。たとえば、盆栽です。盆栽は、容器に植えられている木であり、芸術作品として親しまれています。

通常のガーデニングと比較して仕立てるのに長い時間がかかり、天候や気温などに配慮して育成しなければなりません。形状がさまざまで付加価値の高い植物なので、盆栽は美術品として扱ってもらう必要があります

美術品のトラブルに関しては、基本的に引っ越し業者の補償ではカバーできません。見積もりの際には取り扱いについて注意喚起しつつ、美術品専門の業者に依頼することも検討しておきましょう

引っ越し業者は植物の運送を拒否できる

植物の運搬にはリスクがあるほか、美術品に近いものもあります。このような荷物に関しては、引っ越し業者側から断ることが可能になっています。

標準引越運送約款を確認すると、引っ越し業者は植物の運搬を拒絶できるとわかります。

2 荷物が次に掲げるものであるときは、当該荷物に限り引越運送の引受けを拒絶することがあります。   三 動植物、ピアノ、美術品、骨董品等運送に当たって特殊な管理を要するため、他の荷物と同時に運送することに適さないもの

引用:標準引越運送約款(国土交通省)

ただ、あくまで植物の運搬を拒絶してもよいだけで、運んではいけないわけではないこともわかります。

補償対象外という条件であれば、引っ越し業者に植物を運搬してもらえることがあります。その場合、運搬のリスクを少しでも下げるために、厳重な梱包が必要です。次の章でご説明する正しい梱包方法を理解したうえで、引っ越し業者に植物の運搬をお願いしてみましょう。

観葉植物を梱包する方法

観葉植物を梱包する方法

引っ越しで大切な観葉植物が枯れてしまったり破損してしまうのは悲しいですよね…。そんな事態を避けるためにも、この章では観葉植物を梱包する方法を解説していきます。

観葉植物を梱包するときの事前準備

観葉植物を梱包する前の事前準備として押さえておきたいのが、水やりの調整です。

引っ越し当日に観葉植物から水がこぼれてしまうと、ほかの荷物が濡れてしまう恐れがあります。また、水分を多く含んで重くなっている場合、観葉植物を動かすのが大変です。

そのため、引っ越しの2日前くらいから水やりの量を減らして、土を乾燥させておくのが無難です。そのくらいの期間であれば、植物には大きな影響はありません。

また、運搬が非常に大変となるので引っ越し前に重い鉢に植え替えることは避けましょう。

背の低い観葉植物を梱包する方法

背の低い観葉植物を梱包する場合、植木鉢の底を新聞紙などで覆います。

その後、ビニール袋の中に入れて、取っ手の部分を軽く結んで中身が隠れるようにします。心配であればビニール袋を二重にすると安心です。

ビニールで包んでおけば、鉢から水が出てほかの荷物を汚すリスクを減らせます。もし土が乾くのが心配であれば、土の上に湿らせた新聞紙などを詰めておくとよいでしょう。

ビニール袋で包み終わった観葉植物を引き続きダンボールに入れます。観葉植物が運搬中に動かないよう、余ったスペースに不要な新聞紙や緩衝材などを詰めて固定します。

植木鉢であることがわかりやすいように、ダンボールのふたを開けておくのがポイントです。観葉植物の上にほかの荷物を積載してしまうリスクを回避できます。ふたについてはダンボールの側面にガムテープで固定しておきましょう。

背の高い観葉植物を梱包する方法

背の高い植物を梱包する場合も同様に、植木鉢の底を新聞紙などで覆い、気泡緩衝材(プチプチ)を観葉植物の根元の周りに詰め込んで、養生テープで固定します。

枝や葉などは繊細で傷つきやすいため、新聞紙やダンボール、養生シートなどで周囲をカバーしましょう。カバーが外れないようにつなぎ目をテープで固定をします。

植木鉢と観葉植物の側面をカバーしたら、植木鉢をビニール袋に入れます。ビニール袋の取っ手が邪魔にならないよう、側面のカバーにテープで固定しましょう。

観葉植物が萎れやすくならないよう、天井部分は適度に外気が入るようにオープンにした状態で保ちます。

小さな観葉植物はすべてダンボールに詰めて固定する

小さな観葉植物は、基本的にすべてダンボールに詰めて固定します。

ダンボールに観葉植物を入れたあとは、ガムテープで鉢の部分とダンボール内側の側面をつないで安定させましょう。こうすることで倒れてしまうリスクを減らせます。

大きめのダンボールに複数の観葉植物を隙間なく並べて、動かないように固定する方法もあります。

ただしたとえ小さな観葉植物だったとしても、植木鉢を何個も同じダンボールに入れると、重みでダンボールの底が抜けてしまうかもしれません。基本的には一つのダンボールに一つの観葉植物を入れたほうが安心です。

もし複数詰める場合は、ダンボールの強度に問題がないかどうかも事前に確認しましょう

大きな観葉植物は鉢植えの部分をダンボールに入れて固定する

高さが1mを超える大きな観葉植物もあります。このような大きなものはバランスが悪く、荷台の上で倒れてしまうリスクが高いです。そのため、植木鉢をダンボールに入れてから土台を補強していきます。

土台を補強する方法には二種類あります。

土台のダンボールのふたを立てるパターン

土台のダンボールのふたを垂直に立て、ふたの部分を起点に養生シートなどで包んできます。最終的にダンボールの側面を縦に延長して、細長い直方体を作るイメージです。

土台のダンボールの中で植木鉢がずれてしまう可能性もありますので、中の余ったスペースには植木鉢が動かないよう不要な新聞紙や緩衝材などを入れて固定しておくとよいでしょう。

土台のダンボールのふたを閉めるパターン

土台のダンボールに入れたあと、ふたを根元の方向に閉めます。外れないようにガムテープで固定しましょう。

その後、茎や枝がむき出しになっている部分をほかのダンボールをかぶせて覆い、カバーが外れないようにガムテープで固定します。

土台のダンボールと観葉植物を一体化して固定できる方法ですが、根本に負担をかけてしまわないように注意が必要となります。

観葉植物を自分で引っ越しする方法

観葉植物を自分で引っ越しする方法

引っ越し業者に観葉植物の取扱いを断られてしまった場合は、自分で運搬しなければなりません。この章では観葉植物を自分で運搬する方法について解説していきます。

小さな観葉植物の場合

小さい観葉植物は、複数の苗を一つのトレーにまとめた状態でまるごとダンボールに入れる方法があります。なお、ひとつのダンボールにつきひとつのトレーだけを入れます。

車に積む際には荷崩れを防ぐために隙間なくダンボールを詰めることも大切です。一部だけ高くならないように、ダンボールの高さは平均的に整えるようにします。

少量であれば、通常の荷物のように車内に積載して運搬できます。しかし、その数が多くなってしまうと普通車のトランクには入りきりません。

その場合は、荷物を運ぶのに適した軽トラックやバンなどの利用を検討しましょう

軽トラックやバンであれば普通車のトランクとは違って、車内に積載した観葉植物の状態も運転席からおおよそ確認できます。急発進や急ブレーキを避けながら、安全運転を心がけて運搬しましょう。

大きな観葉植物の場合

ダンボールに入った観葉植物は引っ越し業者に依頼できる可能性もありますが、大きめのものに関しては自分で運搬しなければならないことが多いです。

背の高い大きな観葉植物だと、車内で倒さなければ運搬できないでしょう。軽トラックを利用すれば倒さなくて済むかもしれませんが、観葉植物を露出させて走行すると転倒および巻き込み事故のリスクが生じてしまうので、専門知識がなければやめた方がいいと思われます。

つまり大きな観葉植物は車内で倒して積載することになります。土がこぼれてしまわないように、鉢を大きめのゴミ袋に包んで縛ってから倒します。また、枝が折れてしまわないように、枝も紐で縛ります。

幹の部分が車内の部分と接触してしまうときは手袋などの柔らかい素材を被せたり、間にはさんでおきましょう

また運転においては、段差や急カーブを避けたりする配慮が必要になります。ゴミ袋で包んだとしても枯葉が落ちることがあるので、運搬後は掃除機がけや拭き掃除も必要です。

車を持っていないときの運び方

観葉植物を自分で運搬したいけれど、車を所有していない方もいるでしょう。その場合はレンタカーの利用も検討してみましょう。

最近では、引っ越し専用のレンタカーを選べるサービスが提供されています。軽バンやワンボックスバン、ライトバン、軽トラックなどさまざまな車種を選択可能です。

観葉植物の大きさや数などに応じて、運搬しやすい車種を比較して検討できます。引っ越し先の営業所に返却できるのも便利です。

レンタカーだと料金が高くなってしまうのではないかと心配になるかもしれません。軽バンや軽トラックだと、12時間で6,000円くらいの値段でレンタルできるサービスもあります。目安として参考にしてみてください。

車を利用するほどではない場合の運び方

観葉植物の大きさや量によっては、車で運ぶ必要がないケースもあります。その場合には第四種郵便物として、苗木や苗を引っ越し先に送る方法も

なお、栽培目的でなければ送れず、ドライフラワーや切り花、押し花などは対象外となります。観葉植物や多肉植物、野菜の苗などは問題なく発送できるでしょう。

第四種郵便物の送付可能なサイズと重さは下記の通りです。

サイズ:縦+横+厚さ=最大90cm、縦=最大60cm

重さ:1kgまで

また荷物が植物であることを証明できるよう、中身が見える状態にするか、郵便局でスタッフの方に中身を確認してもらって封をする必要があります。

送り方としては植物を鉢から取り出して土を落とし、500mlペットボトルに梱包するという方法があります。配送期間中に乾燥しないよう、根をティッシュペーパーで巻いて水を吸収させる工夫も必要です。

到着まで時間がかかりすぎると植物が枯れてしまうリスクがあるので注意してください。

お見積もり・お問い合わせは無料です!

植物を引っ越しするときに造園業者への依頼が必要なケース

植物を引っ越しするときに造園業者への依頼が必要なケース

ここまでご説明したように、観葉植物は基本的に引っ越し業者から運搬を断られてしまうことが多いです。また自分で運搬するには専門的なコツが必要なことがわかったのではないでしょうか。

少しでも観葉植物の運搬方法に不安があれば、造園業者に相談するのが最も無難だと思われます。

庭の植木を新しい庭に植え替えるとき、根が傷まないように保護作業が必要です。スコップで土を掘り起こして樹木を地面から分離したあと、根鉢の部分を麻布で巻いて麻縄で縛るのですが、これもまた専門的な知識が必要な作業でしょう。

このように運搬だけではなく植え替えにも大掛かりな作業が発生するので、庭の植物が植木にあたる場合は、造園業者への依頼を検討してみるとよいでしょう。ちなみに庭石も造園業者が運んでくれます。

引っ越し業者が提携の造園業者を紹介してくれることもあるので、見積もり時にも担当者に相談してみましょう。

引っ越し前に観葉植物を処分する方法

引っ越し前に観葉植物を処分する方法

最後に、引っ越しにともない観葉植物の処分を検討している方に向けて、その方法の選択肢について解説していきます。

観葉植物や土を自然に戻してはいけない

枯れてしまった観葉植物を自然に返せばよいと考える方もいるかもしれません。しかし、一般的に枯れた植物は一般廃棄物とみなされており、森や公園、河原などに捨てるのは不法投棄にあたる可能性が高いです。

たとえば千葉市では、一般廃棄物の不法投棄は犯罪として注意を呼びかけています。

不法投棄が判明した場合は「廃棄物の処理及び清掃に関する法律第16条」にもとづき、「5年以下の懲役」あるいは「1,000万円以下の罰金」のペナルティーが科せられるリスクがあります。

第十六条 何人も、みだりに廃棄物を捨ててはならない。” “次の各号のいずれかに該当する者は、五年以下の懲役若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。” “十四 第十六条の規定に違反して、廃棄物を捨てた者

引用:廃棄物の処理及び清掃に関する法律(e-Govポータル)

そのほか、観葉植物ではなく土を自然に戻したい方もいるかもしれませんが、土地の成分が変わって生態系に影響を及ぼしてしまうリスクもゼロではありません。自然環境を守るためにも、安易な考えで土を自然に戻さないように注意しましょう。

なお、土に関しては自然物と同等で廃棄物とみなさない考え方もあるようです。いずれにせよ、観葉植物と土の処分に迷ったときは、お住まいの自治体に相談するのが無難でしょう。

観葉植物の引取業者に依頼する

せっかく大切に育ててきた観葉植物を処分することに、うしろめたさを感じる方も多いでしょう。観葉植物の処分に迷ったら専門の引取業者に依頼する方法もあります

観葉植物を引き取ってもらったあと、スタッフが育成を継続して、購入希望者が見つかれば販売してくれます。枯れて再生できない植物については、最終的に処分してもらう流れです。

引取方法は、トラックによる集荷や営業所への直接持ち込みなど。観葉植物に指定の回収券を貼っておくだけで、自宅の玄関先や集合住宅の出口部分などで回収してくれる業者もあります

引取費用は業者によって異なり、観葉植物の背の高さによって決めている業者や、背の高さに関わらず1鉢あたりの価格を固定している業者もあります。また基本的に出張料が発生する場合がほとんどです。

最近では、24時間スマホで簡単に申し込みを受け付けている業者もあり、引っ越し前にいつでも申し込みやすくなっています。

引き取る鉢の大きさや形状を制限している業者もあるので、依頼する前によく確認しておきましょう。なお、引取業者は観葉植物を買い取るわけではない点にも注意が必要です。

造園業者に依頼する

大きな植物を無理に自分で処理しようとすると、ケガやトラブルのリスクが生じます。

必要に応じて造園業者に処分を依頼することも検討しましょう。庭にある大きな樹木などを回収してもらう場合は、費用が高くなる傾向です。

また、造園業者でも観葉植物の引き取りを行っていることがあります

鉢植えを引き取ったあとホームページやSNSなどで里親を募集して、育てられる環境であることを確認したうえで引き渡している業者が存在していました。

観葉植物を単純に処分したくないのであれば、里親活動を行っている造園業者を探してみるとよいでしょう。

ただ、里親活動といえども持ち主が運搬費用を支払わなければならないケースもあるので注意してください。

分別してから自治体のルールに従って処分する

観葉植物を処分するときは、植物・土・鉢に分別するのが基本です。

小さい植物であれば燃えるごみとして処分できますが、大きい植物は捨てられる大きさにカットしなければなりません。場合によっては粗大ごみとして処分するケースもあります。

土に関しては燃えるごみとして処分できない場合があり、その場合は産業廃棄物処理業者に対応してもらう必要があります

鉢については、素材ごとに地域のルールに従って処分しますが、洗って別の観葉植物に使うのも賢い方法です。

観葉植物の処分方法のイメージを具体的に湧かせるために、具体的な自治体のルールも挙げてみます。

たとえばさいたま市では、木の枝葉を燃えるごみとして処分でき、捨てるときは透明袋や半透明袋に入れるルールです。最大の辺が90cm以上のごみは収集所に出せず、粗大ごみとして処分しなくてはなりません。

観葉植物を処分するときは、自治体のルールを必ず確認しましょう。

オークションサイトやフリマアプリに出品する

オークションサイトやフリマアプリに出品して、観葉植物を必要とする人に買い取りしてもらう方法もあります。処分費用がかからず、売上金を得られるのがメリットです。

オークションサイトとして代表的なのがヤフオク!であり、日本最大級のネットオークションサービスとして知られています。

高値で売るためのオークション出品に対応していて、配送や決済もステップに従うだけなので簡単です。珍しい観葉植物を高値で売りたい方であれば、ヤフオク!を選択するのが良い手でしょう

またフリマアプリとして人気のメルカリでも簡単に販売することが可能です。メルカリとは、不用品を気軽に出品できるフリマアプリであり、サンスベリアやミリオンバンブーなどさまざまな観葉植物が出品されています。

ただしいずれのサイトにしても取り引きにあたって観葉植物の発送がともなうので、その過程で植物が痛んだり枯れたりするトラブルが発生する恐れもあります。

観葉植物の状態が悪くなった場合の責任に関しては、販売ページの紹介文に明記しておきましょう

まとめ

まとめ

植物は状態が悪くなってしまうリスクから、引っ越し業者に運搬を断られてしまうことがあります。

たとえば、盆栽のように美術品として扱われる観葉植物もあり、場合によっては専門的な輸送方法を検討しなければなりません。

引っ越し業者に断られてしまった場合に備えて、観葉植物を自分で梱包して運搬する方法を押さえておくことが大切です。

梱包するときは、植木鉢の底を新聞紙で覆ったり、枝や葉の周りを養生シートでカバーしたりします。

運搬中に観葉植物から水がこぼれないように、引っ越し前には水やりを控えることも重要でした。

少しでも運搬に不安があったり、庭の植木を植え替えたりする場合は、必要に応じて造園業者への相談も検討してみましょう。

引っ越しにともない観葉植物を処分したいときは、森や公園などに不法投棄をしないように注意してください。

観葉植物の引き取り業者に処分を依頼したり、ネットオークションやフリマアプリに出品したりするとよいでしょう。

メルマガ登録はコチラから
メルマガ登録はコチラから

お見積もり・お問い合わせは無料です!