男性や女性を問わず、学生や新社会人になるタイミングで一人暮らしを検討している方は多いでしょう。
しかしいざ一人暮らしをスタートすると、実家で食事をしていた環境から状況は一転。
一人で食費を支払わなければなりません。自分で買い物に出かけて食材や食品を購入し、必要に応じて自炊する必要があります。
計画的に食費の予算を管理していかないと、出費が膨れ上がってしまうこともあり得ます。「一人で生活していけるのか?」「お金を貯金できるのか?」といったさまざまな不安が生じて、引越しをためらってしまっている方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、一人暮らしの食費に関する疑問を解決できるように、一人暮らしの理想的な食費の目安や、食費の節約方法などを解説します。本記事を読めば、一人暮らしの食費に対する不安が和らぎ、引越しを前向きに検討できるようになるでしょう。
また、一人暮らしでは自炊だけでなく外食の機会もあります。自炊と外食のメリット・デメリットも解説しますので、一人暮らしのライフスタイルを決めるときにもぜひ参考にしてみてください。
食費を節約したほうがよい理由
食費を大雑把に管理すると、日常生活で困ってしまうことがあります。食費を節約した方がよい理由を解説していきます。
理由1.欲しいものや必要なものに使うお金がなくなる
スーパーやコンビニにいくと、ついついお菓子やジャンクフードなど、余計な食べ物を購入してしまうことがあります。
たまになら問題ありませんが、毎回このような不必要な商品を購入していると気づかないうちに家計が圧迫され、本当に欲しいものや必要なものに使えるお金がなくなってしまうかもしれません。
たとえば、友達から遊びに誘われたときにも、お金がなければ参加できません。一人だけ旅行やテーマパークに行けなければ、とても寂しい思いをしてしまうでしょう。また新作のゲームが発売したときや、街中でオシャレな洋服を見つけたときなども、お金がなければ思い切って購入できません。
そのほか、お金がないと勉学にも影響ができます。大学生であれば試験勉強のために参考書が必要になります。
参考書が買えないと、試験に落ちる確率も高まってしまうでしょう。必修科目を落として留年するのは絶対に避けなければなりません。
このように食費の管理が甘いと、日常生活で困ることは意外と多いです。欲しいものや必要なものを購入できるように、可能な限り食費を節約することが大切です。
理由2.生活費が高額になって家賃が払えなくなる
食費を節約しないと生活費が高額になって、家賃が払えなくなるリスクが高まります。
特に近年は、新型コロナウイルス感染症の拡大によって、突然仕事を失うケースが珍しくなくなりました。
たとえばホテルで働いていた方が、観光客の激減で勤務のシフトに入れなくなり、収入がゼロになってしまった事例もあります。
(NHKが行った全国36の自治体に対するアンケートより:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200909/k10012608001000.html)
実家で暮らしていれば家族からサポートしてもらえますが、一人暮らしの場合は家賃を支払わなければならないため、早急に生活を立て直さなければなりません。
食費を節約して貯金をしておけば、このように不足の事態で収入が途絶えたとしても数ヶ月分の家賃を支払える可能性があります。
ちなみに家賃を滞納すると、強制退去を命じられるリスクや、強制的に財産が差し押さえられるリスク、連帯保証人に支払の督促が行われるリスクなどがあります。
万が一の事態にそなえて、家賃の支払いに困らないよう、食費を節約して貯金をしておきましょう。
理想的な1ヵ月の食費の目安は?
あまりにも食費を節約しすぎると、栄養不足に陥る可能性もあります。理想的な1ヶ月の食費について考えてみましょう。
一人暮らしの平均的な食費
政府統計の総合窓口e-Statを参考にして、全国における一人暮らしの食費動向を確認してみましょう。
期間 | 食料 | 米 | パン | 肉類 | 魚介類 | 菓子類 | 酒類 | 外食 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
2021年4~6月 | 37,644円 | 616円 | 1,159円 | 2,086円 | 2,137円 | 2,658円 | 2,291円 | 7,353円 |
2021年1~3月 | 35,732円 | 540円 | 1,161円 | 1,950円 | 2,114円 | 2,872円 | 1,901円 | 6,448円 |
2020年10~12月 | 39,300円 | 663円 | 1,129円 | 2,286円 | 2,605円 | 2,854円 | 2,050円 | 7,856円 |
2020年7~9月 | 38,041円 | 633円 | 1,140円 | 2,076円 | 2,071円 | 2,862円 | 1,903円 | 7,493円 |
2020年4~6月 | 36,317円 | 614円 | 1,197円 | 2,135円 | 2,168円 | 2,731円 | 1,793円 | 5,940円 |
2020年1~3月 | 36,976円 | 597円 | 1,107円 | 1,859円 | 2,060円 | 2,605円 | 1,570円 | 9,129円 |
(参考:家計調査 家計収支編 単身世帯 e-Statよりhttps://www.e-stat.go.jp/dbview?sid=0003000773)
一人暮らしにかかる食費は3万5,000円~4万円ほどだとわかります。
また、主食は米よりもパンに食費が多くかかっていることもわかります。主食を米とすれば節約効果が期待できそうです。
肉類と魚介類に関してはあまり食費に差がないことがわかります。節約の観点からは特に肉と魚を選び分ける必要はないといえるでしょう。
またお菓子やお酒を合わせると4,000円~5,000円、外食の費用は5,000円~1万円ほどかかっています。いずれもある程度我慢すれば食費を大幅に節約できるでしょう。
理想の食費は手取りの15%
食費の目安は収入によっても変わってきます。具体的に理想の食費は手取りの15%程度が目安として知られています。
たとえば、1ヶ月あたりの手取りが22万円であれば、3万3,000円が食費の目安ということです。また手取りが30万円であれば4万5,000円が食費の目安になります。手取りが増えるほど、食費に余裕が増えていくことがわかります。
なお、ここでいう手取りとは、総支給金額のことではありません。総支給金額は基本給に通勤手当や、時間外手当などの各種手当を加えた金額です。
手取りは差引支給額のことであり、総支給金額から健康保険料や税金などを差し引いた金額です。こちらを総支給金額のことだと勘違いしてしまうと、食費の目安にも影響が出てしまいます。
たとえば、総支給金額が20万円で手取りが15万だったとしましょう。総支給金額の15%は3万円で、手取りの15%は2万2,500円という計算結果になるので差が生じてしまいます。
食費の目安を手取りベースで判断するときは、総支給金額と手取りの違いを理解しておきましょう。
twitterから見る一人暮らしをしている人の食費実例
一人暮らしをしている人々の立場はそれぞれ異なります。ほかの人がどれくらい食費をかけたり、どのように節約したりしているのか、気になるところです。
一人暮らしをしている人の食費の実例を学生・社会人の立場に分けてtwitterから調査してみました。
実例1.学生のパターン
一人暮らしをする学生の中では、月2万円では食費が足りないと嘆く声がありました。
しかし、学生は社会人と違って、収入を得る手段が限られています。少しでも食費をおさえるために、さまざまな方法で節約しているようです。
またコンビニのバイトをしながら廃棄をもらうことで、食費を抑えている学生もいるようです。
驚くべきケースとしては、学生の一人暮らしのとき、一週間の食費を500円に抑えていた経験を持つ方も見受けられました。つまり、1ヶ月の食費は約2,000円ということです。食費は工夫次第で、大幅に切り詰められるとわかるでしょう。
実例2.社会人のパターン
一人暮らしの社会人の中には、自炊をしたりお惣菜を購入したりして月3万円前後の食費にとどめている方の姿が見受けられました。
社会人になると、学生よりも収入が高くなっていくため、食費をたくさんかけてしまいそうですが、必ずしも当てはまるとは限らないようです。
また、食費を節約する方法として、株主優待サービスの利用によって食費を浮かすという斬新なアイデアも見受けられました。株主優待とは、企業の株式を一定数購入する代わりに、独自の優待サービスを受けられる制度です。
たとえば食品メーカーの中には、食品の詰め合わせセットをもらえる優待サービスを提供している企業があります。このような企業に投資して、食費を抑えるのも社会人ならではの節約方法でしょう。
外食と自炊どちらが節約になる?
一人暮らしのライフスタイルにおいて、食事は外食と自炊に分かれます。外食と自炊はどちらが節約になるのでしょうか? ここからは外食の費用や、外食と自炊のメリット・デメリットなどを解説していきます。
3食すべて外食だったときの費用
一人暮らしを希望する方の中には、3食すべて外食で済ませたいとお考えの方もいるかもしれません。参考として3食すべて外食だったときの費用について、具体的なメニューを想定しつつ複数のパターンで算出してみます。
朝食 | 昼食 | 夕食 | 1日の食費 | 1ヶ月の食費 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 玉子かけごはんセット:300円 | ハンバーガーセット: 400円 | サバの塩焼定食:700円 | 1,400円 | 42,000円 |
2 | 朝そば:300円 | ねぎらーめん:550円 | チーズハンバーグ:900円 | 1,750円 | 52,500円 |
3 | カフェのホットサンド:400円 | ビーフカレー:650円 | 回転ずし:1,000円 | 2,050円 | 61,500円 |
外食メニューの組み合わせによっては、6万円を超えてしまうことがわかります。ただし、うまくコストのかからないメニューを選択すれば、1万円単位で大幅に食費を下げられることもわかります。
外食をするとお金がかかるといわれがちです。深く考えずに外食を避けて自炊をしている方もいるかもしれません。贅沢なメニューを選ばず、1日3食の外食費を1,000円程度に抑えれば、月の食費は3万円程度にまで削減できます。
自炊をするのが面倒であれば、外食だけで生活するという考え方も、人によっては悪くはないでしょう。
しかし外食では、1食あたりの金額を下げるのにも限界があります。店舗で提供されているメニューの値段を自分で変えられません。
その点、自炊では1食あたりの値段を自分のアイデアで自由に節約できます。たとえば、ご飯1杯にふりかけをかけて食事を済ませば、ほとんどお金はかかりません。
したがっておいしいものを食べなくても苦痛でない方であれば、自炊をしたほうが節約できる可能性は高くなります。
外食と自炊のメリット・デメリット
外食と自炊の判断に迷っているときは、コストを比較するだけでなく、メリットとデメリットの観点からも考えてみましょう。外食と自炊のメリット・デメリットを整理してみます。
外食のメリット・デメリット
外食では自炊よりもお金がかかる反面、店舗に出向いてメニューをオーダーするだけで食事できるので、食材の購入や調理に時間がかかりません。1日で使える自由時間が増えるので、趣味や学業などに専念しやすくなります。
人気店を選べば、基本的に質の高い料理を提供してもらえるため、自分で料理を作るよりも満足感が高まる可能性が高いです。ただ、自宅から通える範囲内の店舗は限られているため、毎日外食していると同じメニューに飽きてしまうケースは珍しくありません。
外食では、ハンバーガーなどのジャンクフードを食べすぎてしまわないように注意が必要です。ジャンクフードは塩分や脂質を過剰に含んでいるだけでなく、タンパク質やビタミン、食物繊維などの栄養価が低いという見方があるからです。
外食で栄養が偏ってしまうと、肥満や糖尿病などの生活習慣病になる可能性もありえます。
自炊のメリット・デメリット
自炊の最大のメリットはその費用の安さです。外食ならば600円ほどかかるチャーハンも、食材にこだわらず自分で作るのであれば大抵の場合200円かかりません。
また自分の好きな味付けで好きな料理を楽しめます。自分で作れれば食材や調味料の組み合わせを選べるため、自分が食べたい料理をピンポイントで作ることが可能なのです。味や量を自由に調整したり、健康に配慮したヘルシーメニューを作ったりもできます。
また料理には創作という要素も多くあります。自分ならではのおいしい創作料理を生み出せたときは、外食では得られない喜びを感じられるでしょう。
しかし自炊する場合、自分で食材や調理器具を購入して料理しなければなりません。食事を終えたあとに食器やコップ、調理器具を洗う必要もあります。学業や仕事が忙しいと、料理や片付けの時間が負担になってしまう可能性があるでしょう。
また調理には多少のスキルや知識も必要です。慣れていない人だと包丁で手を切ってしまったり、油の分量を間違えてボヤ騒ぎをしてしまったりするリスクもあるので注意しましょう。
食費を節約するテクニック
食費は、日常生活でお金の意識を変えたり、工夫を住み重ねたりしていくだけでも、節約できます。食費を節約するテクニックをさまざまな観点からまとめてみました。
無理なくできる7つの節約方法
節約方法が複雑だと、食費の節約が長続きしにくくなるでしょう。無理なくできる節約方法を7つご紹介していきます。
節約方法1.あらかじめ1ヶ月の予算を決めておく
1ヶ月で利用できる食費の金額を決めておくことが大切です。予算を決めておかないと、不必要な食材や調味料、デザート、お酒などを購入してしまい、際限なく食費が膨れ上がってしまいかねません。
ただ、必要な食材を購入しているつもりでも、予算をオーバーしてしまうこともありえます。その場合、次の月は食費が予算内に収まるように、栄養不足にならないように気をつけながら、購入する商品の見直しを行いましょう。
予算内に収める努力を継続していくうちに、自分に適した無駄のない食費がわかってくるはずです。
節約方法2.食品ロスを減らす
料理を作りすぎたり、外食で注文しすぎたりすることもあります。食べ物を廃棄してしまうのは、明らかに食費の無駄づかいです。特に多いのが自炊するつもりで食材を買い込んだものの、急な予定で調理できずダメになってしまうケース。このような食品のロスを減らすことは大きな食費の節約につながります。
食品のロスを防ぐための基本が、食材を買いすぎないことです。あらかじめ料理するメニューを想定したうえで、必要な食材を過不足なく購入しましょう。また急に忙しくなることはよくあることです。買い出しから帰ったら肉はラップに包んで冷凍庫、野菜はカットしてタッパーに入れる、など食材それぞれに最適な方法ですぐに保存することも大切です。
さらに料理をしたあとに思いがけず食材が余ってしまうケースもあります。
その場合は、レシピサイトでほかに作れるメニューがないかチェックしましょう。大抵のレシピサイトでは検索ボックスに食材を打ち込むと関連するレシピが見つかるので、ぜひ試してみてください。
節約方法3.すでにある食材でメニューを考える
買い物にいくと、不要な食材やお惣菜などを購入してしまい、余計な出費が生じてしまいがちです。
買い物に出かける前に、すでにある食材でメニューを作れないかどうか検討しましょう。
ただ、冷蔵庫の食材を眺めていても具体的なレシピが思い浮かばない方もいるかもしれません。
そのようなときにおすすめなのが献立アプリです。「大根とはくさい」「玉ねぎと人参」などのように、使いたい材料の組み合わせを入力するだけで、レシピを提案してくれるアプリがあります。レシピに迷ったときの心強い味方となるでしょう。
節約方法4.お手頃な食材を選んで購入する
旬の時期に出回る食材は基本的に価格が安くなります。たとえばトマトについては、旬の時期は7~8月であり、秋以降になると1kgあたりの価格が場合によっては数百円も上昇してしまいます。
しかも、旬の時期に出回る食材は栄養価も高くておいしいことも見逃せないポイントです。節約できるだけでなく、食事の満足感も高まるので、まさに一石二鳥です。
旬の時期を意識しながら、お手頃な価格の食材を選んで購入するようにしましょう。
節約方法5.リメイクで献立をラクにする
料理のリメイクをすれば、毎日の献立に困ることも少なくなり節約生活も楽になっていくのでおすすめです。ひとつ基本となるメニューを作り置きし、そこからリメイクで何種類もパターンを増やすことも可能となります。
たとえば、カレー。一般的に数日の間は冷蔵庫で保存できることが知られており、作りおきが可能です。一食分を毎回作るよりも4、5回分の量を一度に作り置きし、そこからカレーうどんを作ったり、潰したジャガイモにカレーを混ぜてコロッケを作ったりできます。ほかにもアイデア次第で魅力的な逸品を生み出せるでしょう。
このように作り置きを活用することで、料理の時間を短縮するだけでなく、食材の無駄な浪費もおさえることができるのでぜひ試してみてください。
節約方法6.お店ごとに食材の価格をチェックしておく
食材は購入する店舗によっても変わってきます。たとえば、コンビニでは卵10個入りが240円ほどで販売されているのに対し、スーパーの特売では100円ほどで販売されている事例があります。
一人暮らしをしている場所の周辺のお店に行ったときは、一つひとつの食品を他店と比べる習慣をつけるとよいでしょう。食材を購入しているとき、他店で購入した方が安く買える商品についてなるべく購入を控えれば、節約につながります。
節約方法7.ポイント等を活用する
スーパーではポイントカードを利用することで、買物に利用できるポイントを貯められます。たとえば、200円で1ポイントが貯まるカードを利用していれば、1,000円買い物をしたときに5ポイント貯まります。雨の日はポイント5倍などのイベントをやっているところも多いです。
微々たる金額に思えるかもしれませんが、知らず知らずのうちに溜まっていて、気づいたら500円分以上のポイントを持っていたということもあります。ポイントを貯めること自体が楽しみになって、スーパーで買った食材で自炊をする習慣がつく可能性もあります。地道ながらも積み重ねていけば、食費を抑えていけるでしょう。
一人暮らしの自炊におすすめな食材
安くておいしく、アレンジしがいのある食材はさまざま存在しています。一人暮らしの自炊におすすめの食材を5つご紹介していきます。
おすすめ食材1.もやし
節約するうえで特にお手頃な食材がもやしです。シャキシャキとした食感が楽しく、カロリーも低い食材として知られています。
1袋あたりのボリュームが多いにもかかわらず、数十円の値段で購入できます。胡椒やしょうゆなどで炒めたり、麺類にトッピングしたり、活用の幅も広いです。
おすすめ食材2.カニ風味かまぼこ
意外と重宝するのがカニ風味かまぼこです。100円ほどで10本含まれている商品があり、コンビニなどで気軽に購入できます。
サラダやちらしずしのトッピングなどにも役立つでしょう。カニ風味かまぼこを雑炊やチャーハンなどに組み合わせると、心地よい食感や風味がプラスされます。食事後の満足感を高めたい方にもおすすめです。
おすすめ食材3.ツナ缶
ツナ缶は、お腹が減ったときにそのままご飯のおかずとして食べられるほか、サラダのトッピングにも使えるなど、使い道が幅広い食品です。特売日を狙えば、1缶当たり約85円で購入できることもあります。
缶詰なので、すぐに消費しなくて済むのも便利です。料理の時間がなかなか確保できない方でも食材を無駄にしてしまうリスクもありません。
おすすめ食材4.納豆
費用をかけずにおかずを用意したいとき、とてもお手軽なのが納豆です。3カップ100円ほどで販売されているので、1カップあたり約30円の値段で購入できます。
また、納豆は整腸作用や免疫力アップ、血栓の予防、アレルギー予防などが期待できる食品として知られています。健康的な生活を送るためにも検討したい一品です。
酢をかけたり、オリーブオイルを入れたり、卵ご飯に混ぜたりして食べるのもおすすめできます。食べ方を工夫すれば食生活が豊かになっていくでしょう。
おすすめ食材5.サケフレーク
サケフレークも節約におすすめです。ごはんにかけるだけで食欲を満たしやすくなるふりかけタイプの食品として知られています。
業務スーパーなどでは、160gが160円ほどで入手できる事例も見受けられました。
鮭をほぼそのまま材料としているので栄養価も高く、魚肉の歯ごたえがしっかりと感じられ食後の満足感も高まりやすいです。あまりお腹が減っていないとき、サケフレークとごはんだけで1食をすませば、節約効果も大きくなるでしょう。
食費以外に家計を節約する方法は?
一人暮らしの節約を成功させるには、食費以外にも月々に見直したほうがよい固定費がたくさんあります。さまざまな固定費の節約術も確認してみましょう。
月々の固定費を見直すテクニック
意外と意識しないままいつの間にか消えてしまうのが毎月固定でかかる支払い費用。節約の大きな一手としてここを見直すことはとても重要です。電気代や通信費など月々の固定費を見直す方法をそれぞれまとめていきましょう。
電気代の節約術
電気代は家電の使い方によって大きく左右されます。たとえばエアコン。設定温度によって電気代が変わってくるので、常時かけていたい場合は極端な温度に設定すると余計な電気代を支払うことになります。無駄のない温度設定を実現するために、自動運転モードを使うと節約につながりやすくなるでしょう。
他にも部屋や廊下の電気を消すことはもちろんのこと、トイレを使っていないときはウォシュレットのコンセントを抜いたり、冷蔵庫に食材を詰めすぎないようにしたりと、細かい節約を積み重ねていくことが大切です。
ガス代の節約術
お風呂の温度がぬるいと、追い炊きをしてしまいたくなるかもしれません。しかし、ガスを使ってしまうので、ガス代が発生してしまいます。
お風呂にふたをしていないと、お湯の温度が下がりやすくなります。追い炊きをしなくて済むように、お風呂のふたを用意しておくことが節約のポイントです。
またお風呂を保温できるシートもあり、浴槽に浮かべるだけなので便利です。100均のシートを利用すれば、ふたの購入費用も節約できます。
水道代の節約術
気軽に取り組める水道代の節約術の一つが、洗濯物をまとめて洗うことです。また洗濯物の量に応じて水の量も調節した方がいいでしょう。これだけで一度に10リットル以上の水を節約することが可能となります。
またキッチンの蛇口にシャワー栓をつけるというテクニックもあります。シャワーにすると水が食器にかかるときの範囲を広げられるので、素早く洗えるようになります。すすぐ時間が長くならないように、洗剤を使いすぎないのもポイントです。
通信費の節約術
近年は新たなネットサービスや格安SIMなど、安価にもかかわらず性能の良い通信サービスがどんどん増えてきています。必要ないほどの速度のインターネットや大手携帯キャリアを契約している方の場合は、一度他の通信サービスと比較検討をしなおした方が賢明かもしれません。
もちろん各会社としてもユーザーを減らしたくはないですから、解約料などのペナルティが課せられる可能性は高いです。しかしこの先も今のサービスを続けることによって失われていく固定費と比べて考えて、一番節約できる手段を選択することをオススメいたします。
車両費の節約術
車を維持するには保険料や車検代、ガソリン代、駐車場代などの費用がかかります。したがって車を乗らなくて済む環境に引越して一人暮らしをすれば、大幅に家計を節約できます。自転車であれば維持費は基本的に発生しません。
ただ、利用したい店舗が近くにないときは車が必要になってしまいがちです。その場合はレンタカーやカーシェアリングも検討しましょう。友人とアウトドアに出かけるときにSUVを借りるなど、状況によって車種を選択できるのも見過ごせないメリットです。
固定費以外の生活費を節約するテクニック
固定費以外にも見直さなければならないのが、日用消耗品などの費用です。次はこちらについて節約のテクニックを解説させていただきます。
日用品費の節約術
日用品が切れるごとに買い物に出かけると、不必要な商品まで購入してしまいかねません。日用品は月に1~2回の買い物でまとめて購入できるように心がけましょう。
また日用品の中には洗剤やシャンプーなどボトル入りのアイテムが意外とあります。詰め替え用を購入することでコストを節約できるので、むやみにボトル入りのアイテムを購入しないようにしましょう。
液体よりも粉末や固形の日用品のほうが価格は安い傾向なので、ボディーソープを石鹸に変えたり、液体の洗濯洗剤を粉末洗剤に変えたりすることも検討してみてください。
美容費・被服費の節約術
美容院を変えるだけでも大きな節約につながります。美容院によってはカットが2000円からと理髪店なみの安価にもかかわらず、しっかりデザインをしてくれる店舗があります。若手美容師に経験をさせるために作られた店舗だから安いのですが、みんな美容師免許をもった立派なプロですので、変に失敗をされるということはほとんどありません。安心して利用してください。
また美容院ではなく理髪店の一種であるヘアカット専門店を選択すれば、1,000円ほどの値段で散髪できます。そこまでオシャレに興味はなく、最低限の清潔感を維持したいのであれば、利用を検討してみるとよいでしょう。
洋服に関しては、似合わない商品を買うことを避けることが大切です。最近ではコーディネートに対応している洋服のレンタルサービスが登場してきました。もしレンタル品が気に入らなかったときには返却するだけで済みます。無駄遣いのリスクを減らせるため、節約効果が期待できます。
簡単でいいので家計簿をつける
自分の感覚だけでお金の支出を把握すると、先月と比べて今月はどう支出が変わったのか正確に把握できません。
家計簿をつけてお金の流れを一目で把握できるようにすれば、先月の支出をベースにとして今月に目指すべき支出の目標額が定まります。毎月目標額を目指して生活費を切り詰めていけば、次第に節約を実感できるようになるはずです。
ただ、家計簿の付け方がわからないという方や、家計簿をつけるのが面倒だという方もいるでしょう。
簡単に家計簿をつける方法として挙げられるのがExcelの利用です。簡単なフォーマットを作ってしまえば、入力するだけで済みます。また、入力した金額はsum関数を使って合計額を出せます。電卓で計算する作業を省けるので時短にもなるでしょう。
ノートの場合、記入を間違えたときに消しゴムなどで消して、書き直さなければなりません。ボールペンであれば文字を消せないというストレスも生じます。ノートが汚くなってしまい、内容がわかりづらくなってしまいがちです。
その点、Excelであればボタン操作でデータを消去できるので、家計簿の表が汚くなることもありません。フォーマットを作るのが面倒であれば、Excel専用の家計簿のテンプレートをインターネットでダウンロードするのもありです。
食費の節約には住む環境が重要になる
食費を節約するための重要な観点として、住む環境も見過ごせないポイントです。安いスーパーがない地域や、物価の高い場所に住んでしまうと、食費も高くなってしまいがちです。ここからは、安いスーパーのある地域に住むことの重要性や、東京23区のうち生活費の安いエリアを解説していきます。
安いスーパーのある地域に住もう!
イオンや西友、ベルクなど、さまざまなスーパーがありますが、すべての食材が一律の値段で販売されているわけではありません。
たとえば同じキャベツでもスーパーによっては多くの店舗が相場が200円ほどの中、150円ほどで販売している店舗もあります。
このように食材を安く売っているスーパーが存在しますが、店舗が住んでいる場所から遠いエリアに立地している場合は利用できません。
したがって一人暮らしに向けて引越しを検討しているときに、食材の安いスーパーに目星をつけておくことが大切です。
特におすすめなのが業務スーパーです。業務スーパーとは、通常のスーパーでは取り扱っていないボリュームの食品が購入できる店舗です。一度に大量に仕入れることで取引の手間や輸送コストを削減し、一つひとつの商品を低価格で販売しています。
たとえば、うどんが5食入り約150円で販売されていることもあります。30円のうどんをベースに1食を済ませれば、食費も大幅に節約できるでしょう。一人暮らしを検討するときは、引越し先エリアで業務スーパーの存在も確認してみてください。
東京23区 生活費の安い街ベスト3
東京23区では、足立区、江戸川区、葛飾区の家賃相場が安い傾向があると知られています。すでに一人暮らしをする候補のエリアとして注目している方もいるでしょう。各エリアについて物価の観点から住みやすさをまとめてみました。
エリア1.足立区
足立区は下町情緒があふれる地域であり、暮らしやすさの理由として、物価の安さを挙げる方が見受けられるエリアです。
激安スーパーも存在しており、100円ショップよりも安く商品を購入できる店舗もあります。そのほか、商業施設のイオンや、青果店が立ち並ぶ商店街、野菜の無人販売スポットなどもあるなど、食材を安く購入しやすい環境です。
エリア2.江戸川区
江戸川区は家賃相場が手ごろであることからファミリー層に注目されている地域であり、物価も安いエリアとして知られています。
たとえば葛西。スーパーや小売店が充実していて、物価が安いといわれています。葛西駅周辺では、マルエツやワイズマートなどのスーパーを利用可能です。
同じく駅周辺にある肉のハナマサでは、旬な食材やお買い得商品を用意しており、特売も行っています。一人暮らしの方が節約するのに検討できるでしょう。
エリア3.葛飾区
葛飾区は個人商店が多いことから競争が働き、物価が比較的安い傾向です。手ごろな値段の大衆酒場も多く存在しており、外食中心の一人暮らしを検討している方にも適したエリアでしょう。
区内の商業施設としては、環七通りの側にあるアリオ亀有が挙げられます。ユニクロやイトーヨーカドーをはじめとする100以上の店舗で成り立つショッピングモールです。
雑貨や食材、衣類などがまとめて購入できるので、何度も買い物に行かずに済むのが便利だといえます。飲食店に関しても価格の安い店舗を探せば、節約に支障をきたさない範囲で、おいしい料理が食べられるでしょう。
都内の家賃相場やエリア別の生活費についてはこちらの記事もご参考にしてください!
まとめ
以上、一人暮らしにかかる食費の目安や、食費を節約するテクニックなどについて解説しました。
一人暮らしにかかる食費の目安は3万5,000円~4万円ほどでした。ただ、食費の目安は収入によって変わってくるので、手取りの15%ほどを目安に費用を確保するとよいでしょう。
外食に関しては一見するとコストが高くなってしまうイメージがありましたが、3食で1,000円程度に抑えれば、月に3万円程度まで食費を削減できます。
さらに食費を抑えたいのであれば、自炊がおすすめです。ご飯にふりかけやサケフレークなどをかけるなどして食事を簡単に済ませられます。もやしなど数十円で購入できる食材もあるため、アイデア次第では大幅に食費を削減できるでしょう。
食費だけでなく生活費を見直すことで一人暮らしのコストを下げる方法もありました。お風呂に保温シートを備えてガス代を減らしたり、洋服をレンタルして無駄な買物を減らしたりするなど、すぐに試せるような方法が挙げられます。
また、足立区や江戸川区、葛飾区など物価が安いエリアもありました。格安なスーパーが近くにある引越し先を選べば、さらに生活費を削減できるはずです。
ここまでのご説明により、あらためて食費や固定費に関する不安が和らぎ、一人暮らしに対して前向きな考えを持っていただけたのではないでしょうか。
この記事がこれから新しい人生のステージを迎えていく皆さまのご参考になれればと思います。
男性や女性を問わず、学生や新社会人になるタイミングで一人暮らしを検討している方は多いでしょう。
しかしいざ一人暮らしをスタートすると、実家で食事をしていた環境から状況は一転。
一人で食費を支払わなければなりません。自分で買い物に出かけて食材や食品を購入し、必要に応じて自炊する必要があります。
計画的に食費の予算を管理していかないと、出費が膨れ上がってしまうこともあり得ます。「一人で生活していけるのか?」「お金を貯金できるのか?」といったさまざまな不安が生じて、引越しをためらってしまっている方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、一人暮らしの食費に関する疑問を解決できるように、一人暮らしの理想的な食費の目安や、食費の節約方法などを解説します。本記事を読めば、一人暮らしの食費に対する不安が和らぎ、引越しを前向きに検討できるようになるでしょう。
また、一人暮らしでは自炊だけでなく外食の機会もあります。自炊と外食のメリット・デメリットも解説しますので、一人暮らしのライフスタイルを決めるときにもぜひ参考にしてみてください。