一人暮らしの引越し費用は、荷物の量や移動距離、時期によって大きく異なります。
2025年現在、単身者の平均引越し費用は3万〜6万円前後が相場で、
繁忙期(3〜4月)や長距離移動になると10万円を超えるケースもあります。
引越し業者の料金は、選ぶプランやサービス内容によっても変わります。
たとえば、コンテナ式の単身パックは安価で手軽に利用できる一方、通常便(トラック貸切)では荷物量に応じて柔軟な対応が可能です。
ここでは、一人暮らしの引越しでよく利用されるプラン別の費用目安と特徴を紹介し、
その後に、距離・荷物量・時期別の費用シミュレーション、さらに見積もりで損をしないコツも解説します。
単身パック・単身プランなどプラン別の料金相場
一人暮らしの引越しでは、業者が提供するプランを上手に選ぶことが費用を安く抑える最大のポイントです。
特に「単身パック」や「通常便(トラック貸切)」は、荷物量や移動距離に応じて料金体系が異なります。
それぞれの特徴と料金相場を比較しながら、自分に合ったプランを選びましょう。
| プラン名 | 相場料金(同一県内 | 相場料金(長距離) | 向いている人・特徴 |
|---|---|---|---|
| 単身パック(コンテナ式) | 約1.8〜3.5万円 | 約4〜6万円 | 荷物が少ない一人暮らし向け。段ボール10〜15個+家電程度。安価で全国対応可能。 |
| 単身プラン(軽トラック便) | 約3〜5万円 | 約6〜8万円 | 荷物が多めの単身者に人気。家具・家電が多い場合に最適。時間指定も柔軟。 |
| 通常便(2tトラック貸切) | 約5〜8万円 | 約9〜13万円 | 荷物が多い場合や距離が長い場合に。家具・ベッド・自転車なども運べる。 |
| おまかせパック(梱包付き) | 約7〜12万円 | 約10〜15万円 | 荷造り・荷解きまで業者に依頼できる。忙しい社会人や女性に人気。 |
単身パック(コンテナ式)とは?最安で利用できる一人暮らし向けプラン
単身パックは、引越し業者が提供する“コンテナボックス”に荷物を積み込み、
トラックの空きスペースをほかの利用者とシェアして運ぶプランです。
費用は近距離で約1.8〜3.5万円、長距離でも4〜6万円前後と非常にリーズナブルで、一人暮らしの引越し費用を最も安く抑えられる方法です。
単身パックの積載目安
段ボール10〜15箱+小型家電(電子レンジ・テレビ・掃除機など)。
大型家具(ベッド・冷蔵庫など)は入りきらない場合もあるため、家具を買い替える予定がある人に最適です。
単身パックのメリット
- 料金が定額で明確。追加料金が発生しにくい。
- 荷物が少なければ最も安く引越しできる。
- 学生や社会人の一人暮らし初期に人気。
単身パックのデメリット
- 家具家電が多いとコンテナに入りきらない。
- 時間指定や当日便など柔軟性が少ない。
単身プラン(軽トラック便)とは?家具・家電がある人におすすめ
単身プランは、軽トラックや1t車を使って1人分の荷物を運ぶプラン。
業者が1件ずつ運ぶため、時間指定や荷物量に応じた柔軟な対応が可能です。
費用は同一県内で約3〜5万円、長距離なら6〜8万円前後。
「ベッド・冷蔵庫・洗濯機などをそのまま運びたい」という一人暮らしに最適です。
単身プランの積載目安
- 家電(冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ)
- 家具(ベッド・テーブル・テレビ台など)
- 段ボール10〜20箱程度
単身プランのメリット
- 荷物が多くても1台でまとめて運べる。
- 日時指定や時間帯指定がしやすい。
- 梱包サービスを追加できる業者もある。
単身プランのデメリット
- 単身パックよりやや高め。
- トラック1台分を貸し切るため、空き状況によって料金が変動。
通常便(2tトラック貸切)とは?荷物が多い単身者・長距離向け
通常便(トラック貸切プラン)は、2tトラックなどを1台まるごと貸し切るタイプ。
一人暮らしでも家具家電が多い人や、長距離引越し(100km以上)を行う人に適しています。
費用は同一県内で約5〜8万円、長距離なら9〜13万円前後。荷物が多いファミリーにも対応可能で、積み込み時間やルートを自由に設定できるのが特徴です。
通常便の積載目安
- 大型家電(冷蔵庫・洗濯機・エアコン)
- 家具(ベッド・ソファ・食器棚など)
- ダンボール20〜30箱程度
通常便のメリット
- 荷物が多くても一度で完結。
- 梱包・設置・家電取り付けまで対応可能。
- 長距離でも破損リスクが少ない。
通常便のデメリット
- 単身パックより料金が高い。
- トラックの空き状況で料金変動が大きい。

おまかせパック(梱包付き)とは?忙しい人・女性に人気のフルサービス
おまかせパックは、荷造り・荷解き・家具設置までをすべて業者が行う
フルサポート型の引越しプランです。
時間がない人、仕事が忙しい社会人、または一人暮らし女性に特に人気があります。
費用は近距離で約7〜12万円、長距離では10〜15万円前後。
引越し前後の手間が少なく、段取りをすべて任せられる安心感が最大の魅力です。
おまかせプランの積載目安
- 家具・家電一式+ダンボール20〜30箱
- 荷造り資材(段ボール・緩衝材・ガムテープ)も業者提供
おまかせプランのメリット
- 荷造り・荷解きをプロに任せられる。
- 忙しい時期でもスムーズに引越しが完了。
- 女性や高齢者にも人気。
距離・荷物量・時期別にかかる費用シミュレーション
引越し料金は、「どれだけ運ぶか(荷物量)」と「どこまで運ぶか(距離)」、そして「いつ引越すか(時期)」の3つの要素で大きく変動します。
同じ一人暮らしでも、距離が伸びるほど運賃が上がり、繁忙期(3〜4月)は通常期の1.5倍以上になることも。
ここでは、距離・荷物量・時期別における実際の費用シミュレーションを示し、
どのように料金が変わるのかを具体的に解説します。
距離別・荷物量別の引越し費用の違い
| 距離/荷物量 | 荷物少なめ(1R) | 荷物ふつう(1K〜1DK) | 荷物多め(1LDK相当) | 備考 |
|---|---|---|---|---|
| 〜15km(同市区内) | 約20,000〜35,000円 | 約30,000〜50,000円 | 約50,000〜70,000円 | 近距離は人件費・作業時間が中心。時間指定で変動あり |
| 〜50km(同県・隣県) | 約30,000〜45,000円 | 約40,000〜60,000円 | 約60,000〜85,000円 | 軽トラ・1t車利用が多く、コスパが良い距離帯。 |
| 〜200km(中距離) | 約45,000〜65,000円 | 約60,000〜90,000円 | 約90,000〜120,000円 | トラック貸切や高速料金が加算。荷物量によって差が拡大。 |
| 200km〜(長距離・東京→大阪など) | 約60,000〜80,000円 | 約80,000〜110,000円 | 約110,000〜150,000円 | 輸送コスト・燃料費で高額化。翌日配送が基本。 |
時期別にみる引越し料金の違い
| 時期 | 費用の目安 | 特徴・アドバイス |
|---|---|---|
| 1〜2月(閑散期) | 通常期の 80〜90% | 安く引越せる時期。早割でさらにお得。 |
| 3〜4月(繁忙期) | 通常期の 130〜160% | 新生活シーズンで予約が集中。早期見積もり必須。 |
| 5〜8月(通常期) | 通常期の 100%前後 | 価格安定。学生・転勤族の中移動に最適。 |
| 9〜11月(やや閑散期) | 通常期の 90〜95% | 業者の空きが多く、割引プランが出やすい |
| 12月(中間期) | 通常期の 100〜110% | 年末年始のスケジュール混雑に注意。 |
1〜2月(閑散期)|年明け直後で最も予約が取りやすい
1月〜2月前半は引越し業界の閑散期。
新生活シーズン前で依頼件数が少なく、料金は通常期より1〜2割安になります。
作業員・トラックに余裕があるため、希望日時で予約しやすいのもメリット。
ただし、2月後半から徐々に繁忙期が始まり、料金が上がり始めます。
寒冷地では積雪や凍結による遅延リスクもあるため、天候リスクを考慮して日程に余裕を持つことがポイントです。
3〜4月(繁忙期)|一年で最も高いピークシーズン
3月〜4月は引越し料金が最も高騰する繁忙期。
進学・就職・転勤など新生活シーズンにより、料金は通常期の1.3〜1.6倍、予約もすぐに埋まります。
特に3月中旬〜4月第1週はピークで、1週間違うだけで2〜3万円の差が出ることも。
早めの見積もり(最低でも1ヶ月前)と、平日・午後便の活用で少しでも費用を抑えるのがコツです。
5〜8月(通常期)|価格が安定しやすく中距離引越しにも最適
5月は繁忙期が終わり、価格が落ち着く時期。
ゴールデンウィークを過ぎると、料金は通常期水準(100%前後)に戻ります。
新生活が一段落し、業者の予約も取りやすくなるため、「少し待てる人」にとっては狙い目です。
9〜11月(やや閑散期)|通常期の90〜95%、費用と気候のバランスが良い時期
9〜11月はやや閑散期にあたり、料金は通常期より5〜10%安(90〜95%水準)。
気候も安定しており、作業がしやすいため業者側の負担も少なく、割引プランやキャンペーンが出やすい時期です。
特に10〜11月は、「暑すぎず寒すぎない」「業者に空きが多い」「料金が落ち着いている」と三拍子そろった隠れたベストシーズンです。
12月(中間期)|上旬は通常期、下旬は年末特需で料金上昇
12月は上旬〜中旬が通常期水準(100%前後)ですが、下旬(12月20日以降)からは年末特需で110%前後に上昇します。
「年内に引越しを終えたい」人が集中するため、業者の空きが少なく、料金も高めになります。
ただし、12月上旬に日程を設定すれば、繁忙期を避けつつ通常期とほぼ同じ価格で引越しが可能。早めの見積もりと柔軟なスケジュール調整が費用を抑えるコツです。
まとめ
一人暮らしの引越し費用を抑えるには、
「プラン選び × 時期 × 見積もり交渉」の3つがカギ。
- 荷物が少なければ 単身パック が最安。
- 距離・時期を調整すれば 同条件でも3〜5万円の節約 が可能。
さらに、相見積もり+早期予約+平日午後便を組み合わせることで、無理なくお得に引越しができます。
費用の相場を正しく理解し、自分の生活スタイルに合った方法で“ムダのない引越し”を実現しましょう。










