お見積りは無料!カルガモ引越しセンター
安心の実績!カルガモ引越しセンター
電話見積り無料!カルガモ引越しセンター

引越し業者を決めるまでの流れと見積もりの取り方、費用を抑えるコツを解説

引越し業者を選ぶには、いきなり契約するのではなく、見積もりを依頼して比較・検討することが重要です。ここでは、実際にどのような流れで業者を決めるのか、基本的なステップを解説します。

メルマガ登録はコチラから
メルマガ登録はコチラから
INDEX

引越し業者を決めるまでの流れを解説

1. 引越し業者に見積もりを依頼する

まずは、複数の業者に見積もりを依頼することが基本です。依頼方法は大きく分けて3つあります:

  • 各社の公式サイトから直接依頼
  • 電話で詳細を伝えて即見積もり依頼
  • 一括見積もりサイトを使って一斉に依頼

ただし、一括見積もりサイトを使うと多数の業者から連絡が一気に来ることがあり、営業電話が煩わしく感じることもあります。そのため、ある程度条件を絞り込んで、自分で信頼できそうな業者に直接見積もりを取る方法が安心という声もあります。

見積もり依頼時には、以下の内容を具体的に伝えておくとスムーズです

  • 引越し予定日(第2・第3希望もあると◎)
  • 現住所と新居のエリア(距離も料金に影響)
  • 荷物の量(部屋の広さ、主な家具家電など)
  • エレベーターの有無、搬出経路の状況
  • 特殊対応が必要なもの(ピアノ・大型家電など)

2. 見積もり内容を比較・確認する

業者から届いた見積もりは、単に金額だけで判断するのではなく、内容の内訳に注目することが大切です。
「梱包資材の有無」「不要品処分の有無」「養生(壁や床の保護)対応」など、見積もりに含まれているサービス内容は業者ごとに差があります。

また、比較時には以下のポイントを意識しましょう

  • 「基本料金+オプション」の内訳が明確か
  • 追加料金が発生する条件(階段作業・時間延長など)が書かれているか
  • 担当スタッフの対応が丁寧か(見積もり時点で信頼できるか)
  • ネット割・早割・キャンペーンなど特典の有無

金額は安くても、対応が雑だったり、後から追加費用が発生したりする業者は避けたほうが無難です。不安な点は遠慮せずに質問し、納得いくまで説明してもらいましょう。

3. 契約を行う

比較検討の末、「ここに任せたい」と思える業者が見つかったら、いよいよ契約に進みます。
この段階では、見積もり書と契約内容にズレがないかを細かくチェックし、後から「聞いてなかった」という事態を防ぐことが大切です。

確認すべき代表的な項目は以下のとおりです

  • 契約書と見積もり金額・内容が完全に一致しているか
  • キャンセル料の条件(◯日前まで無料か、変更手数料の有無)
  • 保険や破損時の補償内容はどうなっているか
  • 作業当日のスタッフ人数や到着時間帯は明確か

契約が完了した後も、日程変更や追加依頼が発生した場合の連絡方法や対応条件についてもあらかじめ確認しておくと安心です。

見積もりを依頼するベストなタイミングと見積もり費用を抑えるコツ!

見積もりを依頼するベストなタイミングは?

引っ越しの成功は「どの業者に任せるか」だけでなく、「いつ見積もりを依頼するか」で大きく変わります。
特に引越の繁忙期(1月〜4月、9月)と通常期では、最適なタイミングや注意点も異なるため、状況に応じた準備が必要です。

スクロールできます
状況見積もり依頼の開始時期契約の目安荷造り開始目安
通常期(余裕あり)1ヶ月前2〜3週間前1週間前〜
通常期(希望日が限られる)1.5ヶ月前3週間前10日前〜
繁忙期(3〜4月・9月)2ヶ月前1ヶ月前2〜3週間前〜

通常期(5月〜8月・10月〜12月)は1ヶ月前が理想

閑散期にあたる通常期では、引越し予定日の1ヶ月前を目安に見積もり依頼をスタートすれば、比較的余裕を持って業者を選ぶことができます。
この時期は価格が比較的安定しており、日程の選択肢も豊富です。

  • 希望日・時間帯が取りやすい
  • 急ぎでなければ午後便や後積み便を選べて費用も抑えられる
  • 特典キャンペーン(梱包資材無料、割引など)も活用しやすい

ただし、年末年始や12月の「引越+大掃除シーズン」などは混み合うため、11月初旬には動き出すのが安心です。

繁忙期(1月〜4月・9月)は2ヶ月前から準備を

進学・就職・転勤などが重なる繁忙期は、業者のスケジュールが埋まるのも早く、料金も大きく変動します。
特に3月・4月、そして9月の「月末・大安・土日」は、早い業者では3ヶ月前に予約が埋まってしまうこともあります。

そのため、以下のような対策をおすすめします

  • 2ヶ月前には複数の業者に見積もりを依頼し始める
  • 人気日を避け、日程を“ずらす”だけで数万円安くなるケースも
  • 午前便よりも午後便・フリー便を選ぶことで柔軟に調整できる
  • 学生や単身者向けの「繁忙期限定パック」なども比較する

また、引っ越し当日が近づくにつれ、キャンセル不可や急な料金変更が起こりやすくなるため、早期に動いて損はありません。

「まだ物件が決まっていない」場合はどうする?

実は、新居が未確定でも、仮のエリアと時期で相談を始めておくことは可能です。
業者によっては「先行相談」を受け付けており、目安の見積もりを出してくれたり、希望日の仮押さえができることもあります。

特に女性の一人暮らしや小さな子どもがいる家庭など、荷造りや準備に時間がかかる人ほど、早めの行動が安心につながります。

見積もり費用を抑えるコツ|同じ引越しでも費用が変わる!

引っ越し費用は「どの業者に依頼するか」だけでなく、依頼するタイミングや条件、プランの選び方次第で大きく変動します。
ここでは、見積もり費用を少しでも安く抑えるために、実際に多くの利用者が活用している「コツ」をご紹介します。

① 平日・午後便を狙う

業者が最も混み合うのは「月末・土日・祝日・大安・午前中」です。
特に3月や9月などの繁忙期は、曜日や時間帯の違いだけで1万円以上差がつくこともあります。

もしスケジュールに余裕があるなら、平日の午後便(後積み便)を選ぶことで費用をぐっと抑えることが可能です。

② 不要なオプションをつけない

見積もり時にすすめられるオプション(エアコンの取り外し・取り付け、家具家電の分解、資材の追加提供など)は、必要性をしっかり判断してから選ぶことが大切です。
「任せるのがラクだから」と無条件に受け入れると、本来不要だった作業まで料金に上乗せされる可能性があります。

③ 荷物を減らす・まとめる

荷物の量はそのまま「作業時間」「トラックの大きさ」「人員数」に影響するため、荷物を減らせば費用も抑えられます。
引っ越し前に「捨てる」「売る」「譲る」などで不要品を整理しておくことは、コストダウンに直結します。

また、荷物の集積場所が複数に分かれていると追加費用が発生するため、可能なら1か所にまとめておくとスムーズです。

④ 梱包を自分で行う

フルパックなどの「おまかせプラン」は便利ですが、その分費用が高めに設定されています。時間と労力に余裕がある方は、梱包は自分で行い、作業時間を短縮することで見積もり金額を抑えることが可能です。

また、梱包資材の提供数・内容も事前に確認しておきましょう。無料の範囲で足りるか、別途購入が必要かでコストに差が出ます。

⑤ 複数社を比較することで交渉材料に

最終的には、複数社の見積もりを比較して「他社ではこの価格だった」という情報を元に交渉することも有効です。
「この業者が第一希望だけど、料金は少し高い」と感じるときには、遠慮せず交渉してみることをおすすめします。業者側もスケジュールや予算に応じて調整してくれる場合があります。

まとめ

引っ越し業者を選ぶ際は、料金だけで決めるのではなく、サービス内容・スタッフ対応・補償の有無・柔軟な対応力といった総合的な視点で判断することが大切です。

特に、見積もりは引越し成功の第一歩。
「複数の業者から比較する」「訪問・オンラインの違いを理解する」「不要なオプションを見極める」といった行動ひとつで、費用が変わるだけでなく、トラブルも防げます。

また、繁忙期には2ヶ月前、通常期でも1ヶ月前には動き出すのが理想的。
早めに準備を始めることで、希望の日時や安いプランを押さえやすくなり、資材の手配や荷造りにも余裕が生まれます。

業者選びも見積もりの取り方も、「自分の事情に合っているか?」を基準にすることが何より重要です。安心して任せられる引越業者に出会うためにも、丁寧に比較・確認して選びましょう。


引越し業者の選び方のコツ!見積もりの取り方や失敗しないためのコツを徹底解説!」の続きを読む

あわせて読みたい
引越し業者の選び方のコツ!見積もりの取り方や失敗しないためのコツを徹底解説! 引越し業者の選び方を徹底解説。単身者やファミリー向け、近距離・遠距離別のおすすめプランや費用の相場、見積もりの取り方、口コミ・評判の確認方法、地域密着型と大手業者の違い、保証や梱包資材の有無、失敗しないための比較ポイントやチェック項目を網羅。最適な業者を選ぶための判断基準がわかります。

メルマガ登録はコチラから
メルマガ登録はコチラから