引越し費用に加えて、一人暮らしを始めるときに見落としがちなのが、家具・家電の購入費用です。
ベッドや冷蔵庫、洗濯機、照明、カーテンなど、新生活に必要なものをそろえると、平均で10万〜25万円前後かかるのが一般的。
初期費用を少しでも抑えたい場合は、「中古品やレンタルの活用」「家具・家電付き物件の選択」なども有効です。
ここでは、生活に必要なアイテムとその平均価格、そして新品・中古・レンタルの費用比較や、家具・家電付き物件を選んだ場合の節約効果をわかりやすく解説します。
生活に必要な家具・家電のリストと平均金額
一人暮らしを始めるときは、生活に必要な家具・家電を一からそろえる必要があります。
最初にすべて新品で購入すると、平均で10万〜25万円前後が目安。やや良いグレードも混ぜると約20万〜32万円程度が目安となります。
ただし、アイテムを厳選したり中古・レンタルを活用したりすることで、初期費用を5万円以上抑えることも可能です。
ここでは、「最低限必要なもの」と「生活を快適にするプラスαのアイテム」を分けて、それぞれの平均価格をリスト化しました。
一人暮らし用に必要な家電・家電の目安
※価格重視を想定したシュミレーション
| カテゴリ | アイテム名 | 目安価格単位 |
|---|---|---|
| 冷蔵庫 | 150〜170L 2ドア | 3.0〜5.5万円 |
| 洗濯機 | 5.0〜5.5kg 縦型(簡易乾燥) | 2.6〜4.5万円 |
| 電子レンジ | 単機能 17〜18L | 1.0〜2.5万円(オーブン機能付きは2.6〜3.5万円中心) |
| 炊飯器 | 3合(マイコン〜IH) | 0.6〜1.8万円 |
| 掃除機 | スティック(コードレス) | 1.2〜3.0万円 |
| ベッド+マットレス | Sサイズ一式 | 3.0〜7.0万円 |
| テーブル/デスク | コンパクト | 0.6〜1.5万円 |
| チェア | ワーク/ダイニング | 0.3〜1.0万円 |
| カーテン+レース | 4枚セット | 0.4〜1.3万円(機能性でレンジ広め) |
| 照明 | LEDシーリング(6畳) | 2,500〜7,000円 |
| その他生活用品 | ゴミ箱/ハンガー等 | 3,000〜6,000円 |
新品・中古・レンタルの価格比較と安く抑えるコツ
家具・家電の初期費用を抑えたいなら、購入方法を「新品」「中古」「レンタル」で比較して考えるのがポイントです。
新品は安心感と保証がある一方で高コスト、中古は安いものの保証リスクがあり、
レンタルは初期費用を抑えられますが、長期では割高になる傾向があります。
家具・家電の購入方法別:価格と特徴比較
| 購入方法 | 初期費用の目安 | 特徴・メリット | 注意点・デメリット | 向いている人 |
|---|---|---|---|---|
| 新品購入 | 約16万〜30万円 | 最新モデルで品質 保証が安心 電気代が安い省エネ家電が多い | 初期費用が最も高い 設置費・配送費が別途かかることも | 長く住む予定の人(2年以上) |
| 中古購入(リサイクル・フリマ) | 約8万〜15万円 | 初期費用を半分以下に抑えられる すぐ手に入る | 保証がない/短い 状態にバラつき 運搬・設置が自己責任 | 短期入居・引越し回数が多い人 |
| レンタル/サブスク | 月額3,000〜7,000円(1年で4〜8万円) ※例として冷蔵庫+洗濯機+電子レンジ | 初期費用が圧倒的に安い 不要になれば返却可能 | 長期利用では割高 契約期間や延長費用に注意 | 1年以内の短期滞在・転勤・学生 |
家具・家電付き物件を選ぶと初期費用はどれくらい抑えられる?
家具や家電を一式そろえると、新品購入で20〜30万円前後かかるのが一般的です。
しかし、最近では「家具・家電付き物件(マンスリー・賃貸アパート型)」が増えており、これらを選ぶことで、初期費用を大幅に削減できます。
ここでは、家具・家電付き物件を選んだ場合にどの程度費用が抑えられるのか、最新の賃貸相場と比較して解説します。
家具・家電付き物件で備え付けられている主なアイテム
| カテゴリ | 設置されている主なアイテム | 備考 |
|---|---|---|
| 家電 | 冷蔵庫/洗濯機/電子レンジ/テレビ/照明 | ほぼ標準装備。中には炊飯器・掃除機付き物件も |
| 家具 | ベッド/机・椅子/カーテン/収納棚 | 最低限の生活ができるレベルで設置済み |
| その他 | Wi-Fi設備・エアコン・IHコンロ | 物件によっては共益費込み |
家具・家電付き物件では、冷蔵庫・洗濯機・電子レンジ・テレビ・照明といった主要家電が標準装備されていることが多く、物件によってはさらに、掃除機などの小型家電も最初からそろっている場合もあります。
家具面では、ベッド・机・椅子・カーテン・収納棚などが設置されており、入居初日からすぐに生活を始められるレベルの設備が整っています。
また、エアコンやWi-Fi環境、IHコンロなどの基本的な生活設備も標準で備わっているケースが多く、一部の物件では共益費に光熱費やインターネット料金が含まれていることもあります。
物件によって各条件は異なるため、契約時に設備内容・料金の内訳を確認することが大切です。
家具・家電付き物件と通常物件の費用比較
| 項目 | 家具・家電付き物件 | 通常賃貸物件(家具・家電なし) | 差額・特徴 |
|---|---|---|---|
| 初期費用 | 約0〜5万円(設置済み) | 約20〜30万円(購入費) | 20万円前後の削減効果 |
| 家賃相場 | 家具なしより+3,000〜8,000円/月 | ベース家賃 | 月額上乗せあり(1年以内なら総合的に安い) |
| 契約形態 | 通常賃貸・マンスリー・短期契約型 | 通常賃貸 | 短期契約や転勤・仮住まい向けが多い |
| 退去時費用 | 傷や汚れがなければ不要 | 通常精算 | 家具破損時の修繕負担がある場合も |
家具・家電付き物件を利用した場合のコストを比較すると、
- 1年以内の短期滞在
- 初めての一人暮らし
- 赴任・転勤・研修など一時的な生活
こうしたケースでは、家具・家電付き物件が最もコスパの高い選択肢です。
ただし、長期居住を予定している場合は、家賃上乗せ分が累積し、結果的に購入より高くつくこともあるため、「住む期間」と「家賃の上乗せ額」を必ずシミュレーションして判断するのがポイントです。
まとめ
一人暮らしの家具・家電費用は「どこに・どれだけ・どの期間住むか」で大きく変わります。新品にこだわらず、期間やライフスタイルに合わせた選び方をすることが、最も賢い節約法です。
- 長期居住 → 新品 or 新生活セットで長持ち重視
- 短期・転勤・学生 → 家具付き物件やレンタル活用で初期費用ゼロに近づける
家具・家電の買い方を工夫するだけで、
引越し全体の総費用をトータルで20万円以上抑えることも可能です。
自分の引越しの目的やプランに合わせ、賢い選択をしましょう。










