引越しすることを決めたとき、最適な見積もりは何日前がいいのか考えたことが一度はあるのではないでしょうか?引越しは大きなイベントなので、なるべくトラブルがないようにスムーズに進めたいですよね。この記事では、最適な見積もりのタイミングを紹介するとともに、具体的な段取りや準備内容についても詳しく解説します。引越し当日までに何をどのように進めるべきかを明確にし、安心して新しい生活をスタートさせるためのヒントをお届けします。
引越しの見積もりは何日前がベスト?
こちらでは、引越しの見積もりのタイミングについて、単身と家族に分けてご紹介します。
単身の引越しの場合
単身者の引越しの場合、通常は1カ月前から2週間前に見積もりを取っておくと安心です。繁忙期の場合は、1カ月前倒しで2カ月から1カ月前の間に見積もりを取っておくとスムーズに引越しを終えることができるでしょう。
直前の引越しの場合でも、単身者の場合は単身パックを使うことで素早く見積もりと契約を終えることができる場合があります。引越しすることが決まった時点で業者のウェブサイトから提供サービスを確認してください。
家族の引越しの場合
家族の引越しの場合、通常は1カ月半前から数週間前に見積もりを取っておくと安心です。繁忙期の場合、単身者と比べて荷物が多く、またその他の家族も転勤などで同じタイミングで引越ししているので、2カ月前には見積もりを取っておきましょう。
早めに業者と契約して段ボールを確保しておくと、予約が取れないというトラブルもなく安心して引越しを進めることができます。一般的に3カ月前から見積もりを取ることができるので、家族で繁忙期に引越しをする場合はとにかく早めに行動することが大切です。
引越しの見積もりを依頼する方法をステップごとに解説
ここでは引越しの見積もりの依頼方法の大まかな流れをご紹介します。
① 業者に依頼する範囲を決める
まずは、業者に依頼する範囲と自分で行う範囲の線引きを行います。事前に作業の目安をつけておくことで、見積もり時に追加する付帯サービスの判断や、依頼するトラックのサイズの判断がつけやすくなります。
自家用車で運ぶ荷物量の目星を付けたり、ペットがいる場合はペットの輸送方法も把握しておきましょう。
② 大型荷物や注意が必要な荷物をリストアップする
見積もりの前に事前に大型荷物と運ぶ際に注意が必要な荷物をリストアップしておくことで見積もりがスムーズに進み、見積もりに反映してもらいやすくなります。大型荷物や注意が必要な荷物は以下の通りです。該当するものがありましたらリストとしてご活用ください。
大型の荷物
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- テレビ(大型)
- ソファ
- ベッド(特にクイーンサイズ以上)
- タンス
- ダイニングテーブル
- ピアノ
- エアコン
- 本棚(特に大型のもの)
運ぶときに注意が必要な荷物
- 壊れやすい食器類(ガラス、陶器など)
- 貴重品(宝石、現金、重要書類など)
- 精密機器(パソコン、カメラ、音響機器など)
- 観葉植物
- 絵画やアート作品
- アンティーク家具
- 水槽やペットのケージ
- 楽器(特に弦楽器や管楽器)
- 酒類やワインボトル
③ 見積もり依頼する
見積もりまでの準備が済んだら引越し業者に連絡をしましょう。ウェブサイトから相見積もりの登録フォームに入力をして、引越し業者から連絡してもらう方法が一般的ですが、自ら気になる引越し業者に直接電話をして見積もりを依頼することも可能です。
見積もりの依頼をする前に不動産会社で物件を決めた場合は、不動産会社が提携している数件の引越し業者から電話やメールで連絡が入る場合もあります。
④ 見積もりの訪問日を調整する
引越し業者から連絡が入ったら、日程をすり合わせて訪問してもらう日時を決定します。繁忙期であれば希望の日に来てもらえない可能性が高いので、数日は予定を空けておくと安心です。
家具家電の移動がなく衣服や小さな荷物の運搬のみの場合、電話のみで見積もり料金を伝えてくれる場合があります。日程調整の時点で、だいたいどのくらいの荷物量なのか業者に伝えるとスムーズに段取りを決めることができます。
⑤ スタッフが来るのを待つ
日程が決まったら、見積もり当日に業者の人とやり取りをして費用の概算を出してもらいます。引越し当日に荷物があふれて追加料金にならないように、業者にしっかりと荷物量を伝えるようにしましょう。
また、他社と比較して最終決定するためにも、その場で契約を行わないようにしましょう。
⑥ サービスや料金から1社を絞る
複数の引越し業者から相見積もりを取ったら、料金、サービスや割引などのお得感を考慮して自分に一番合う業者を選択しましょう。ここでは業者を選ぶ際に確認したいポイントをご紹介します。
ポイント① 引越し安心マークが付与されているかチェックする
全日本トラック協会が制定している「引越事業者優良認定制度」に該当する業者には「引越安心マーク」が交付されており、このマークがある業者に依頼をすると安心して引越しを依頼することができます。
各都道府県の事業所ごとに認定されているので、旧居の近くにある引越し業者を全日本トラック協会のウェブサイトで確認してから業者を決めることをおすすめします。
ただし、認定されている業者が確実に良いというわけではないので、レビューや地域限定サービスなどを考慮して総合的に契約する業者を判断するようにしましょう。
ポイント② 引越し業者の対応範囲を把握する
価格だけではなく、業者が無料で対応してくれる範囲や、追加料金のサービスがどの程度充実しているかを見て判断するようにしましょう。たとえ見積もり価格が安かったとしても、追加料金やサービス外の対応を別業者に依頼するなどすると、最終的にそこまで安くならないという可能性もあります。
追加サービスや無料サービスの内容も考慮して、総合的にお得になる業者を選択しましょう。
カルガモ引越センターでは、エアコンの着脱や洗浄に加えて専門スタッフのピアノの運搬や調律を行っています。その他にも盗聴器発見サービスや荷物の一時保管サービスも提供しているので、気になる方はお気軽にお問い合わせください。
ポイント③ 引越し業者から提供される資材の数と種類を確認する
業者から提供される資材も契約の判断材料になります。段ボールが何枚提供されるのか、どのサイズの段ボールがあるのか、緩衝材や布団カバーなどの提供はあるのかを確認しましょう。新品の段ボールが有料でも、使い古しの段ボールであれば無料で提供してくれる場合もあるので、見積もりの際に資材について質問することをおすすめします。
ポイント④ 引越し当日の作業員の構成を聞いておく
季節限定のアルバイト雇用ではなく、正社員の作業員の方がより訓練されているので効率的に作業が進みます。閑散期であれば社員の方が対応してくれる可能性もあるので、業者の方に当日の作業員について尋ねてみましょう。
ポイント⑤ 問題が起きた際の補償内容を確認する
問題が起きた際の補償内容も契約前に確認することが重要です。一般的には国土交通省が公開している標準引越運送約款に基づいて補償されますが、独自のルールを設けている業者もあります。もしものトラブルに備えて補償内容も確認しておくと安心です。
ポイント⑥ 引越しに関するその他の契約条件も確認する
これまでに述べた契約条件以外にも、当日荷物があふれた場合の対応や、悪天候だった場合の日程の調整についてなども確認するようにしましょう。指定のトラックに乗る分しか積まない積み切りや、業者の都合に合わせて日程が決まるフリー便などを活用すると費用を抑えることができます。
見積もりで必ず確認される4つのこと
ここでは引越しの見積もりで最低限用意すべき情報をご紹介します。
① 引越し予定日や引越し先の住所などの基本情報
見積もりの距離から金額を換算したり、空いているスケジュールでトラックの予約を行うため、事前に引越し予定日や引越し先などの基本情報を準備しておくことが大切です。
具体的な物件や日時が決まっていなくても、移動距離や日程のだいたいの目安を伝えておくことで見積もり担当の方が料金に反映してくれることもあります。
② 運搬する荷物の量や大きさなどの情報
どの程度の荷物量になるのかや引越し日までに荷物が増える予定があるのかなど、運搬に関連する情報をまとめておきましょう。リストアップが難しい場合は、見積もり当日に業者の方と一緒に確認することも可能です。
③ 引越し業者に作業を依頼する範囲
事前に業者に依頼する引越し作業の範囲を決めておくと見積もりをスムーズに進めることができます。引越し業者のウェブサイトから無料サービスの範囲や追加サービスの金額などを確認して、自分で対応する範囲を決めておきましょう。
宅配や郵便サービスで割安に送る物を決めたり、自家用車で一緒に移動する荷物を決めるなどすると、業者と自分が作業する範囲をうまく線引きすることができます。
④ 価格の上限やサービスの優先順位
価格の上限を決めておくと、業者の方が予算の範囲で収まるようにさまざまなプランを用意してくれます。また、サービスの優先順位をあらかじめ決めておくと、業者の方の営業トークに流されずに主体的に契約内容を決めることができます。
料金がなるべく低くなることが重要なのか、多少価格が上がっても安心で質の高い引越しをすることが重要なのか、見積もり前に決めておくとスムーズです。
カルガモ引越センターは地域密着型のため、低価格でも質の高い引越しをお客様に提供しています。引越しのことで何かお困りでしたら遠慮なくお問い合わせください。
急いで引越しをする必要がある場合の3つの対処法
ここでは引越し予定日までに日数がない場合、どのような対応を取ればいいのか解説します。
① 一括見積もりサービスを利用する
じっくり考える時間がなくなるべく早く引越し業者を決める必要がある人は、一括見積もりサービスの利用を検討しましょう。見積もりサイトに個人情報や荷物量などの引越しに関する情報を入力することで、電話やメールで引越し業者側から連絡を取りにきてくれます。
ただし、多くの業者から一気に連絡が来て対応が大変になってしまう場合もあります。ウェブサイトに情報を入力する際に連絡手段や連絡可能時間をあらかじめ指定しておくとよいでしょう。
② 引越し業者に全ての荷物の梱包を依頼する
予算に余裕がある人は、引越しに必要な作業を全て業者に任せることも可能です。不用品を捨てたり、注意が必要な荷物にしるしや緩衝材をつけたりして、それ以外を全て業者に任せると気軽に引越しを終えることができます。
見積もりの際に各業者に対応可能かどうかと料金を聞いて、割安に引越しができる業者を選ぶようにしましょう。
③ 引越し業者以外のサービスも活用する
ライフラインの契約や行政での住所変更など、引越しに際して必要な手続きは多くあるので、行政や民間が提供しているサービスをうまく活用するとなるべく早く終わらせることができます。
例えば、デジタル庁が推進している引越し手続オンラインサービスでは、行政手続きだけでなく、ライフラインなどの民間手続きも含め引越しに伴う手続きをオンラインにて一括で行うことを可能とする仕組みを提供しています。その他にも、物件探しや内見で活用できるアプリも多く存在しているので、気になるものを検索してみてください。
引越しの見積もりを安くするポイント9つ
ここでは引越しの見積もりを安くするポイントを9つご紹介します。
① 不用品を事前に処分する
見積もりの前に事前に不用品を処分しておくことで荷物量を少なく見せることができるので、見積もりが比較的安くなる場合があります。自治体のごみのルールを確認して、見積もり前までに計画的に捨てられるようにしましょう。
自治体によっては、大型ごみを直接ごみ処理場に持っていくことで無料で処分できる場合があります。無料ではなく半額になる場合や持ち込み数の制限がある場合など、お住いの地域によって条件が異なるので、持ち込み前にウェブサイトで事前に確認することが必要です。
② 部屋を片づけて荷物の量を最小限に見せる
部屋を片づけて荷物の量を最小限に見せると見積もりが割安になる場合があります。不要な物は事前に処分し、使用頻度の低い物はコンパクトにまとめると良いでしょう。
また、使っていない大きな荷物を解体しておくことも効果的です。荷物が少なく見えることで、業者も必要な人員やトラックのサイズをイメージしやすく、見積もり金額を低く抑えられます。
③ 予約特典や付帯サービスを利用する
早期予約特典や、特別な荷物用の付帯サービスなどを活用することで、自分で手配するよりも割安で引越しできる場合があります。ウェブサイトで自分で確認し、気になる部分は見積もり当日に直接担当の方に質問してみると良いでしょう。
④ 相見積もりをとる
複数の業者から見積もりを取る相見積もりをすることで、引越し業者とやり取りをするときに他社の見積もりを引き合いに出すことができるので、価格を抑えることができます。
1社のみの見積もりの場合、相場よりも高い金額を提示されても気づけないことが多いので、必ず複数の業者から見積もりを取るようにしましょう。他社を引き合いに出すことで、気になる業者の価格を下げられるかもしれません。
⑤ 値引き交渉をする
閑散期であれば値引きに応じてくれる可能性があるので、業者とのやりとりに自信があれば値引き交渉も効果的です。相見積もりの状況や、一部の荷物を自分で運ぶことを業者に提案して価格交渉をしてみましょう。
⑥ 引越し時期を見直す
引越しの時期に特に決まりがない場合は、時期を見直して相場が低い月に引越しをすることで価格を抑えることができます。
1年で一番の繁忙期である新年度前後と、人事異動での引越しが重なる9月〜10月の間を避けて引越しをすると価格を抑えることができます。また、繁忙期を避けることで業者も時間の余裕から丁寧に接客をしてくれます。
⑦ 上旬に引っ越す
各月によって特徴は異なりますが、基本的に上旬は賃貸契約の節目が過ぎているので、見積価格もそれに応じて下がる傾向にあります。
引越しするタイミングを調整できる人は、上旬を狙って引越しすることをおすすめします。念のため、引越ししたい月の相場をウェブサイトで確認するようにしましょう。
⑧ 可能な限り自分で荷物を運ぶ
可能な限り自分で荷物を運ぶようにすると、契約するトラックを下げることができるので価格を抑えることができます。自家用車がある人は、細かい荷物は自分で運んで大きな荷物のみ業者に頼むようにしましょう。
自家用車がない場合でも、宅配便でまとめて送ると価格を抑えられる場合があるので、ウェブサイトで引越し料金と配送料を比較することをおすすめします。
⑨ 梱包資材を自分で用意する
梱包資材を自分で準備すれば見積もり金額が安くなる場合があります。仕事場やオンラインで注文した際の段ボールなどを少しずつ貯めておくと引越し用に再利用することができます。
規定枚数であれば新品の段ボールをくれたり、使い古しでも良ければ段ボールを無料で提供してくれる場合もあるので、見積もりの際に梱包材について問い合わせてみましょう。
見積もりを取る際に意識したいポイント6つ
ここでは見積もりを取る際に意識したいポイントを6つお伝えします。
① 同じ条件で比較を行う
複数の引越し業者から見積もりを取る際は、同じ条件で比較するようにしましょう。引越し日程、荷物の量、運搬距離、提供サービスなどの条件を比較することで、価格以外の要素も総合的に判断して自分に合う業者と契約することができます。
見積もりを依頼する前に比べたい条件をリストアップしておきましょう。
② 相見積もりの場合、他社にそのことを伝える
相見積もりを取る場合、各業者に他社からも見積もりを取っていることを伝えるのが効果的です。これにより、引越し業者は他社との競争意識を持ち、より良い条件や価格を提示してくれる可能性が高まります。
ただし、「価格を合わせるからうちと契約してほしい」と業者から迫られる場合もあるので、その場での判断は避け、しっかりと持ち帰ってから契約先を決めるようにしましょう。
③ 同じ時間に2社以上呼ばない
引越しの見積もりでは、同じ時間に複数の業者を呼ぶことは避けましょう。同時に呼んだとしても、結局は前の業者が終わるまで玄関外で待っていたり、日程変更を打診されることが多いためです。
個別に時間を設けて対応すると、より丁寧な説明を受け、疑問点もじっくり確認できるため、最適な業者を選びやすくなります。
④ なるべく書面でやりとりをする
引越しの見積もりに関するやりとりは、可能な限り書面で行うことが大切です。口頭でのやりとりは誤解を生みやすく、聞いた聞いていないなどのトラブルの原因になりかねません。
見積もり内容や条件については、メールや書面で確認を取り、記録を残すようにしましょう。文面があることで後から条件を見直す際にもスムーズに対応でき、引越し当日のトラブルを防ぐことができます。
⑤ 支払いが発生する見積もりは注意する
引越しの見積もりに関して料金が発生する業者には注意しましょう。国土交通省が公開している引越しのガイドラインには、見積もりは無料で手付金などは発生しないことが明記されています。そのため、料金が発生する業者は怪しい可能性があります。
詳細を聞いて合理的な返答が返ってこなかったら、契約せずに業者に帰ってもらい、後で断りの連絡を入れて別の引越し業者と契約するようにしましょう。
⑥ 連絡方法と時間帯を指定する
引越しの見積もりを依頼する際、連絡方法と希望する時間帯を指定しておくとスムーズなやり取りができます。相見積もりのウェブサイトで登録した場合、登録していない電話番号から突然多くの連絡が来ることになるので、連絡方法を指定しておくと安心です。
また、メールでのやり取りを希望する場合は、その旨を事前に伝えておくことで対応してくれることもあります。
引越しの見積もりや段取りでよくある質問
ここでは引越しの見積もりや段取りでよくある質問について回答します。
まとめ
引越しの見積もりを取るタイミングは、引越し日から逆算して1カ月から2カ月前が理想的です。この時期に見積もりを依頼することで、業者のスケジュールにも余裕が出るので、自分に合うプランを提案してくれます。また、荷造りや各種手続きを余裕を持って進めることができ、当日のトラブルも防げます。計画的な準備を心掛け、スムーズな引越しを実現しましょう。
カルガモ引越センターでは、エアコンの取り外しや取り付け、不用品回収などのサービスに対応しています。また、高齢者のニーズに応えるシニアプランも提供しているので、さまざまな年代の方も安心してご相談ください。
見積もりの申し込みは、電話やメール、訪問、LINEなどさまざまな方法で受け付けています。引越しを検討中の方は、ぜひカルガモ引越センターにお任せください!