引越しの費用は、「荷物の量」や「移動距離」だけでなく、引っ越し時期によっても大きく変動します。
特に3月〜4月の繁忙期と、6月〜11月の通常期・閑散期では、同じ条件でも数万円以上の差が出るケースも少なくありません。
ここでは、引越し業者の見積もりでよく使われるパターンをもとに、
- 単身者(1人暮らし)
- ファミリー(4人世帯を想定)
それぞれのケースで、近距離・中距離・遠距離のパターンに分けて、「繁忙期」と「閑散期」でどれほど費用に違いがあるのかをわかりやすく比較していきます。
これから引越を検討している方にとって、「いつ引越すか」の判断材料になるはずです。
一人暮らし・単身者向けの引越し料金相場
| 閑散期の目安料金 | 繁忙期の目安料金 | 解説 | |
|---|---|---|---|
| 近距離(市内〜15〜50km) | 約¥25,000〜¥35,000 | 約¥35,000〜¥48,000 | 繁忙期は交渉が難しい。土日・午前指定だとさらに高くなる |
| 中距離(〜200km程度) | 約¥30,000〜¥70,000 | 約¥60,000〜¥110,000 | 繁忙期はトラックやドライバーの確保が難しくなり、割増料金がかかることも |
| 長距離(200km以上等) | 約¥90,000〜¥110,000 | 約¥120,000〜¥170,000+ | 日程調整が難しくなり、混載便の利用ができないなど柔軟な対応がしにくくなる点も費用アップの要因 |
※条件によって料金は変わってきますので、正確な見積もりは引越し業者へ直接お問合せください
一人暮らしや単身者の引越しは、荷物の量が少なくコンパクトにまとまりやすいため、全体的に引っ越し費用は抑えやすい傾向にあります。
しかし、移動距離や時期によって料金に大きな差が出るため、事前に相場を把握しておくことが大切です。
一人暮らしの近距離(〜50km程度)の引越し
- 閑散期:25,000円〜35,000円
- 繁忙期:35,000円〜48,000円
近距離の引っ越しであれば、半日〜1日で完了するケースが多く、トラック1台と作業員2名程度で対応可能。
ただし、繁忙期は午前指定・土日祝のスケジュールが集中しやすく、割増料金がかかることもあります。
閑散期の特徴(6月・10月・11月など)
- 予約が取りやすく、平日・午後の時間帯であれば最安2万円台も可能。
- 「単身パック」などパッケージ型プランが適用されやすく、コストパフォーマンスが高い。
- トラックや作業員に余裕があるため、オプション追加や時間変更にも柔軟に対応してもらいやすい。
繁忙期の特徴(2月〜4月など)
- 特に午前指定や土日の枠は早期に埋まり、料金が1.5倍〜2倍になるケースも。
- 「訪問見積もりなし」のネット完結型サービスなどは、対応できる台数が限られるため値引き交渉が難しい。
- 引越予約が集中するため、時間の大幅な前後や到着遅延が起きやすく、柔軟性が求められる。
一人暮らしの中距離(〜200km程度)の引越し
- 閑散期:30,000円〜70,000円
- 繁忙期:60,000円〜110,000円
移動距離が伸びると、高速料金や燃料費、作業員の拘束時間が増えるため、費用も上がりやすくなります。
繁忙期には混載便(他の荷物と一緒に運ぶ)を使えないこともあり、単独便になると料金が跳ね上がる傾向があります。
閑散期の特徴(6月・10月・11月など)
- 通常期であれば、荷物が少なければ混載便や帰り便の活用で費用を大きく抑えられる。
- 一括見積もりサイト経由で希望条件に合った中小業者を選べば、5万円以下で収まることも。
- 前日積み・翌日配送などスケジュールを調整すれば割安なプランに切り替え可能
繁忙期の特徴(2月〜4月など)
- 移動日が限定されがち(就職・転勤・入学など)なため、希望日を確保するだけでもプレミアム価格になりやすい。
- 単身パックでは収まらない荷物量になると、一気に料金が跳ね上がり、通常便+オプション料金で10万円を超えることも。
- 混載やフリー便が使えず、チャーター便対応になると割高。
一人暮らしの長距離(200km〜)の引越し
- 閑散期:90,000円〜110,000円
- 繁忙期:120,000円〜170,000円以上
遠距離引っ越しになると、1泊2日以上の工程が必要になるケースも多く、運搬費に加えて人件費・宿泊費が加算されることも。
繁忙期は「荷物の到着までに日数がかかる」「希望日が埋まりやすい」などの制約も増えるため、早めの予約と複数社の相見積もりが必須です。
閑散期の特徴(6月・10月・11月など)
- 2日〜3日工程の移動が前提となるが、業者のスケジュールに余裕があれば、混載便を使って費用を大幅に圧縮可能。
- 家電やベッドなどを現地で新規購入すれば、運ぶ荷物を最小限に抑えて費用削減できるケースも。
- 出発日・到着日を「業者おまかせ」にすると、空車調整枠として安くなることもある。
繁忙期の特徴(2月〜4月など)
- 希望日に対応可能な業者が限られ、単独チャーター便+宿泊+高速料金のフルコースになるため割高。
- 到着まで数日かかるため、生活スタートを急ぐ人にとっては不便な面もある。
- 離島や山間部などの目的地では配送不可エリアや追加料金が発生するケースも。
ファミリー向けの引越し料金相場
| 閑散期の目安料金 | 繁忙期の目安料金 | 解説 | |
|---|---|---|---|
| 近距離(市内〜15〜50km) | 約 ¥70,000〜¥110,000 | 約¥110,000〜¥150,000 | 繁忙期は交渉が難しい。土日・午前指定だとさらに高くなる |
| 中距離(〜200km程度) | 約¥150,000〜¥200,000 | 約¥240,000〜¥300,000+ | 繁忙期はトラックやドライバーの確保が難しくなり、割増料金がかかることも |
| 長距離(200km以上等) | 約¥200,000〜¥250,000 | 約¥300,000〜¥400,000+ | 日程調整が難しくなり、混載便の利用ができないなど柔軟な対応がしにくくなる点も費用アップの要因 |
※条件によって料金は変わってきますので、正確な見積もりは引越し業者へ直接お問合せください
ファミリー世帯(4人家族程度)の引っ越しは、荷物の量が多く、冷蔵庫・洗濯機・ベッド・ダイニングセットなど大型家財の運搬が必要になるため、単身引越しに比べて費用も高くなりがちです。
また、子どもの転校や親の勤務先都合などで引越の時期が限定されやすく、繁忙期に重なるケースも多いため、時期による料金差も大きくなります。
ファミリーの近距離(〜50km程度)の引越し
- 閑散期:70,000円〜110,000円
- 繁忙期:110,000円〜150,000円
同じ市内や隣接市区町村への引っ越しであっても、トラック2台・作業員3〜4人以上が必要なことが多く、費用は単身の2〜3倍になることも。
また、ファミリーの場合は子どもの学校や職場のスケジュールに合わせて「午前指定・土日希望」になりやすく、繁忙期は特に費用が上がりやすいです。
閑散期の特徴(6月・11月など)
- 平日・午後便の利用で、10万円以内に抑えられることもある。
- 予約の自由度が高く、丁寧な作業や細かな依頼にも対応してもらいやすい。
- 地域密着型業者が比較的空いており、訪問見積もり後の交渉もしやすい。
繁忙期の特徴(1〜3月)
- 子どもの転校や人事異動と重なり、午前指定・週末希望が集中して料金が上がりやすい。
- 作業員やトラックの確保が難しく、依頼枠が早期に埋まってしまうケースも多い。
- 引越し前後の予定が詰まりがちで、段取りに余裕が持てない=オプション費用が増える。
ファミリーの中距離(〜200km程度)の引越し
- 閑散期:150,000円〜200,000円
- 繁忙期:240,000円〜300,000円以上
中距離になると、輸送日が1〜2日かかるケースが増え、途中で一泊するスタッフの人件費や高速代などが加算されます。
繁忙期は、希望日にトラックや作業員が確保できず、「時間指定なし」「荷物の到着が数日後」などの制約が出る場合もあるため、早めの予約と柔軟な調整力が重要になります。
閑散期の特徴(6月・11月など)
- スケジュールに余裕があれば、混載便やフリー便を活用することで2〜3万円程度安くなる。
- 荷物が多い場合でも、一括見積もりで競合させれば20万円以下で収まるケースも。
- 前日積み・翌日搬入など、柔軟な対応が可能な業者を選びやすい。
繁忙期の特徴(1〜3月)
- 移動距離と人員数が多く、単独チャーター便+高速代+長時間拘束費=大幅な料金上昇。
- 子どもの新学期/勤務先の異動で引越日が固定されがち=選択肢が限られる。
- 空きがある業者を選ばざるを得ず、価格競争が発生しにくくなる。
ファミリーの長距離(200km〜)の引越し
- 閑散期:200,000円〜250,000円
- 繁忙期:300,000円〜400,000円以上
家族4人分の荷物を長距離輸送するとなると、大型トラック1〜2台体制での移動となり、運搬費・人件費・日数すべてが費用に直結します。
さらに、遠距離の場合は「引っ越し+仮住まい+転校手続き」なども絡むため、スケジュールやコスト面での負担も大きくなりやすいです。
閑散期の特徴(6月・11月など)
- フリー便や帰り便が使えると、10万円以上費用を抑えられることもある。
- 日程に余裕がある場合は、荷物を1便/2便に分けるなど工夫することで効率的な引越しが可能。
- 荷物の量次第では、大型トラック1台+トレーラー便との組み合わせ提案も出る。
繁忙期の特徴(1〜3月)
- 家族の都合上「午前・土日指定」「即日完了」を求めると、最も料金が高騰しやすい条件が揃う。
- スケジュール変更が難しく、業者が限られ選べない=割高業者でも契約せざるを得ないことも。
- 搬入日がズレるケースもあるため、生活インフラ(家電・寝具)だけ別送する工夫が必要。
まとめ
引越し費用は、「単身かファミリーか」「近距離か遠距離か」「繁忙期か閑散期か」といった条件によって、数万円〜数十万円の差が出ることがわかりました。
たとえば、単身者の近距離引っ越しであれば2〜3万円台で済むこともありますが、繁忙期のファミリー遠距離引っ越しでは40万円以上かかるケースも。同じエリアの引っ越しでも、時期や時間帯、荷物の量、業者の選び方によって価格が大きく変動します。
また、家族構成によって必要な作業やオプションも異なるため、「自分に合ったプランを選ぶ」ことが費用と満足度を両立するカギとなります。
引越しは一見「一度きりのイベント」に思えますが、準備の仕方次第で数万円単位の節約が可能です。










